先生(教員・教育関係者)に関するニュースまとめ一覧(196 ページ目)

ReseEd
関連特集
教育ICT 教育イベント 教育委員会(教育庁) 文部科学省 総務省 学校 STEM教育/STEAM教育 子どもに読んで伝えたい!おうちではじめるプログラミングの授業 GWプログラミング教育 夏休み(プログラミング教室) プログラミング教育連載・ プログラミング教育 プログラミング教育 導入の前に知っておきたい思考のアイディア プログラミング授業(オンライン) 海外教育ICT事情コラム 教育ICT最新トレンド2017 教育ICT最新トレンド2015 教育ICT最新トレンド2016 教育ICT最新トレンド2018 教育ICT調査 教育ICT最新トレンド2019 バーチャル教育ICT Expo ひとことで言うと?教育ICT用語
教員の仕事時間、日本は参加国中で最長…ODEC調査 画像
教育業界ニュース

教員の仕事時間、日本は参加国中で最長…ODEC調査

 経済協力開発機構(OECD)は2019年6月19日、教員指導環境調査(TALIS)に基づく新報告書「生涯学習者としての教員と校長」を公表。報告書では、教職を財政的にも知的にももっと魅力あるものにして、世界的に高まる質の高い教師への需要を満たす必要があると述べている。

【EDIX2019】改革ニーズに確実に応える学校支援サービスを展示 画像
教育業界ニュース

【EDIX2019】改革ニーズに確実に応える学校支援サービスを展示

 6月19日から21日までの期間、東京ビッグサイト 青海展示棟をメイン会場に開催される「第10回学校・教育総合展(EDIX)」が開幕した。今回のEDIXは「教育ITソリューションEXPO」と「学校施設・サービスEXPO」で構成され、430社が出展している。

アニメ動画で選挙を学ぶ、出前授業実施校を募集 画像
教育・受験

アニメ動画で選挙を学ぶ、出前授業実施校を募集

 弘前大学教育学部の蒔田純専任講師は、小学生に政治をわかりやすく教えるためのアニメ動画「ポリポリ村のみんしゅしゅぎ」を作成した。現在、アニメ動画を使った出前授業を実施する小学校・子ども向けイベントを募集している。

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願 画像
教育・受験

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願

 2021年度の大学入学共通テストで民間の英語資格・検定試験を活用することについて、大学教授らが2019年6月18日、利用中止と制度の見直しを求める請願書を国会に提出した。「公正性・公平性が確保されていない」と、英語民間試験の利用を批判している。

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」 画像
教育業界ニュース

文理横断的な人材育成…文科省「国立大学改革方針」

 文部科学省は2019年6月18日、国立大学改革方針を公表した。数理・データサイエンス教育の全学部学生への展開や、グローバルな教育・研究の積極展開など、取り組むべき方向性を示した。

【EDIX2019】第10回教育ITソリューションEXPO、青海で開幕 画像
教育業界ニュース

【EDIX2019】第10回教育ITソリューションEXPO、青海で開幕

 2019年6月19日から21日まで、東京ビッグサイト 青海展示棟で教育分野における日本最大級の展示会「第10回 学校・教育総合展(EDIX:エディックス)」が開幕した。

教育ワークショップや実践事例「d-lab2019」8/3・4市ヶ谷 画像
教育イベント

教育ワークショップや実践事例「d-lab2019」8/3・4市ヶ谷

 開発教育協会(DEAR)は2019年8月3日・4日、開発教育全国研究集会「d-lab2019」を東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばで開催する。教員や教育関係者、学生など、国際協力や持続可能な社会、教育に関心のある人が対象。事前申込制。

ICTを日常的に「EDUCOMスクールネット構想」 画像
教育ICT

ICTを日常的に「EDUCOMスクールネット構想」

 EDUCOMは2019年6月17日、次世代学校支援システム「EDUCOMスクールネット構想」を発表した。統合型校務支援システムを中核に、EDUCOMの学校向けシステムをシームレスに連携させ、先生や子どもたちが日常的にICTを活用できる環境の実現を目指す。

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ 画像
教育業界ニュース

渋谷区、東急電鉄・DeNAら5社と協定…次世代教育モデル展開へ

 渋谷区教育委員会は2019年6月17日、東京急行電鉄(東急電鉄)、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー(DeNA)、GMOインターネット、ミクシィの5社と「プログラミング教育事業に関する協定」を締結。「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を推進すると発表した。

都内小中学校で起業家教育を推進…体験イベントも 画像
教育・受験

都内小中学校で起業家教育を推進…体験イベントも

 東京都は令和元年度(2019年度)新規事業として、小中学校向け起業家教育推進事業を実施。都内の小中学校の起業家教育導入を支援するほか、2019年8月に小・中学生向けの起業家教育体験イベントを開催する。

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人 画像
教育・受験

東京都教員採用、過去10年で最少の応募者数1万2,271人

 東京都教育委員会は2019年6月14日、2019年度東京都公立学校教員採用候補者選考(2020年度採用)の応募状況を公表した。応募者数は前年度比1,190人減の1万2,271人、応募倍率は前年度比0.1ポイント減の3.8倍。過去10年間でもっとも低い応募者数、応募倍率となった。

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書 画像
教育・受験

リケジョが少ない要因は…男女共同参画白書

 内閣府は2019年6月14日、令和元年(2019年)版男女共同参画白書を公表した。理工系分野を専攻する女子が少ない実態を示し、要因には「周囲の女子の進学動向」「親の意向」「身近なロールモデルの不在」などを指摘。多様な進路選択を可能にするための取組みを求めている。

初の大規模な学生調査実施へ、大学教育を可視化…文科省 画像
教育業界ニュース

初の大規模な学生調査実施へ、大学教育を可視化…文科省

 文部科学省は、学生から見た大学教育の姿を可視化するため、初の試みとなる大規模な調査を国立教育政策研究所と共同で実施する。2019年度は一部の大学で試行調査する。集計結果は原則として大学・学部ごとに公表し、高校生の進路選択、大学教育の改善などに生かされる。

学研、低学年ロボットプログラミング講座「しくみKids」開講 画像
教育業界ニュース

学研、低学年ロボットプログラミング講座「しくみKids」開講

 学研エデュケーショナルは2019年春より、小学校低学年向けロボットプログラミング講座「しくみKids」を順次開講している。このたび、6月19日から6月21日に東京青梅で開催される「第10回教育ITソリューションEXPO」に出展。「しくみKids」の体験セミナーを実施する。

子どもの学びも支える最新ブラウザ「Microsoft Edge」魅力の徹底解剖 画像
教育ICT

子どもの学びも支える最新ブラウザ「Microsoft Edge」魅力の徹底解剖PR

 インターネットの情報閲覧に欠かせないブラウザ。Microsoft Windows 10に標準のブラウザとして搭載されている「Microsoft Edge」には、教育の情報化に有用な機能が多数盛り込まれている。その魅力を紹介しよう。

教員対象「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」7/14開催 画像
教育・受験

教員対象「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」7/14開催

 代々木ゼミナールは、2019年7月14日、おもに高等学校に所属する教職員を対象とし、「数学」「情報」科目の指導法に特化した「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」を開催する。事前申込制で、受講料は無料。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 191
  8. 192
  9. 193
  10. 194
  11. 195
  12. 196
  13. 197
  14. 198
  15. 199
  16. 200
  17. 201
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 196 of 533
page top