
【高校受験2013】埼玉県立高校の生徒募集人員…浦和や浦和第一女子で増員
埼玉県教育委員会は、2013年度埼玉県公立高校の入学者選抜実施要項と生徒募集人員、県立中学校の生徒募集人員をホームページで公表している。2013年度公立高校の募集人員は前年比320人減の40,160人、募集学校数は142校となる。

【中学受験2013】長崎県立中学校の志願状況発表…長崎東が3.6倍
長崎県教育委員会は12月17日、2013年度長崎県立中学校入学者選抜の志願状況について発表した。志願倍率は3.3倍で、もっとも志願倍率が高かったのは、長崎東中学校で3.6倍となった。

【中学受験2013】福岡県立中学校の志願状況発表
福岡県教育庁は12月17日、2013年度福岡県立中学校と福岡県立中等教育学校志願状況を発表した。志願倍率は2.31倍で、もっとも志願倍率が高かったのは、門司学園中学校で2.79倍となった。

【高校受験2013】静岡県、併設型公立高校の生徒募集定員を発表
静岡県教育委員会は、2013年度の静岡県立併設型高等学校および沼津市立沼津高等学校の入学者選抜の定員を発表。静岡県の併設型公立高校(中高一貫校)は、県立清水南高校、県立浜松西高校、市立沼津高校の3校。合計外部募集数は前年度と変わらず301名だという。

【中学受験2013】希学園の年末年始スケジュール、特訓・激励集会など
希学園は、2013年度中学入試に向けて年末年始も指導を行うという。関西では年始にプレ入試、大晦日に特訓・激励集会が、首都圏では12月23日から1月6日の期間に冬期講習会、1月3日はテスト大会・激励集会が行われる。

11%が受験当日に体調不良、学力による意識の違いも
大学受験前に体調を崩したことはある人は28%、また、試験当日に体調が悪かった人は11%にのぼることが、トレンド総研の「受験生の体調管理」に関する意識調査より明らかになった。レポートでは、具体的な体調管理方法なども紹介している。

【高校受験2013】佐賀県立高校の入学希望状況…全日制は1.18倍
佐賀県教育庁は、2013年3月に中学校卒業見込み者の佐賀県立高校入学希望状況について、11月13日現在の調査結果を発表した。もっとも倍率が高いのは、唐津東高校・普通科の特色選抜で7.3倍である。

【センター試験2013】受験上の注意を掲載
センター試験まで残り約1か月となった。大学入試センターのホームページでは、受験上の注意を掲載している。センター試験を受験するにあたっては、「受験上の注意」と「受験案内」をよく読んでいただきたい。

【中学受験2013】日能研、全国の中学入試要項を公表
日能研は12月14日、2013年の全国の中学入試要項一覧をホームページに掲載した。私立・国立・公立について、地域別と男女別にまとめている。

【中学受験2013】日能研「予想R4一覧」東海12月版を公表
日能研は、12月発行の東海版「2013年中学入試 予想R4一覧」をホームページにて公表した。男女別に合格可能性80%ラインを一覧表に掲載している。

【中学受験2013】SAPIX第4回合格力判定80%判定偏差値を公開
SAPIX(サピックス)小学部は12月14日、第4回合格力判定サピックスオープンの80%判定偏差値一覧をウェブサイトに掲載した。一覧表は、マイページにログイン後、インフォメーションにてチェックすることができる。

【大学受験2013】8割以上が併願校入試にセンター試験出願予定
旺文社の大学受験パスナビでは、サイト上で実施した「受験生度チェック併願対策アンケート」の結果を公表している。同調査から、併願するのに有利な入試方法に「センター試験利用入試」という回答がもっとも多く、8割以上が出願する予定であることがわかった。

ブドウ糖50%増量、受験生向け「ぶどう糖ミルクチョコレート」
明治は、受験生をメインターゲットとした「ぶどう糖ミルクチョコレート」を、12月18日から全国で発売する。

「大学受験倶楽部」のスマホ用学習ドリル、新たに4教材追加
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)、日教販、ブックモールジャパンが提供する「大学受験倶楽部」の「ザ・ドリル」に12月13日、下記4教材が追加された。新たに「あすとろ出版」と「LinkageClub」の2出版社の参加も決定したという。

医師・薬剤師などが体験できる帝京大「医療系進学体験イベント」12/16
帝京大学は12月16日、医療系大学などを目指す受験生を対象とした「医療系進学体験イベント」を開催する。参加費無料、要事前申込み。

Z会の通信教育、新高1生対象「東大総合演習」2013年3月新規開講
Z会の高校生・大学受験生向け通信教育では、新高1生(現中3生)を対象とした新商品「東大総合演習」(英数国の3教科セット)を2013年3月より開講する。