
【大学受験2013】河合塾「入試難易予想ランキング」11月最新版
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、11月14日現在で最新の2013年度の大学入試難易予想ランキング表を公開している。各大学のボーダーラインは第3回全統マーク・記述模試の結果(11月時点)に基づくもの。

秀英予備校、中学1-2向けに冬期講習の講義映像を無料配信
秀英予備校は、インターネット映像学習システム「秀英iD予備校 自宅学習コース(中学講座)」において、中学1年生、2年生向け冬期講座の講義映像を無料配信する。学習塾での冬期講習と同等の内容という。

神奈川県、2012年度公立中学卒業予定者の45%が学区外の高校を希望
神奈川県は11月27日、「2012年度公立中学校卒業予定者の進路希望調査」の調査結果を公表した。卒業予定者全体の96.2%が進学を希望。旧学区を越えて、高等学校への進学を希望する生徒の割合は45.1%となり、学区が撤廃された2004年度以来、8年連続して上昇している。

【大学受験2013】合格可能性判定基準…第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月
ベネッセコーポレーションは11月27日、「第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月(高3生・高卒生)」のデータと2012年度入試結果および2013年度入試科目データから「合格可能性判定基準」を算出し、高校生の進路・進学を応援するサイト「Benesseマイビジョン」に公開した。

誰もが無料で大学受験勉強が可能…ウェブ授業サービス「manavee」
インターネット環境があれば誰でも無料で大学受験のための勉強ができるウェブサービス「manavee」の登録ユーザー数が1万人を突破した。同サービスは、地理的や経済的な環境格差に関わらず誰もが大学進学のための勉強ができる学習環境の実現を目指している。

【中学受験2013】日能研の小6対象全国模試、志望校の出題形式で入試に備える
日能研は、私学を目指す小学6年生を対象とした全国公開模試「合格力完成テスト・ファイナル256」を12月30日、2013年1月7日、1月14日に日能研各校で実施する。

時間管理に適した「合格時計」発売…残り時間が一目でわかる
時計販売のビジューワタナベは、受験のため特別にカスタマイズした「合格時計」を発売した。残り時間がわかりやすく、「与えられた時間を自由にコントロールできるよう導いてくれる機能」が特徴という。

推薦・AO入学者の約半数が1日1時間未満の学習時間
推薦・AO入学者の約半数は、高3時の学習時間が1日1時間未満であることが、ベネッセ教育研究開発センターが11月26日に公表した「大学生が振り返る大学受験調査」より明らかになった。

合格祈願「キットメール」郵便局で12/5発売開始…飛び出て音が鳴る仕組み
日本郵便とネスレ日本は、2013年の共同企画商品「キットメール」を全国の郵便局と一部の簡易郵便局で12月5日から販売する。今年は初のポップアップ式パッケージを採用し、音の鳴る仕組みも取り入れた。

【中学受験2013】四谷大塚「要綱早見表」公表…入試日変更や教科変更も
四谷大塚は11月23日、最新の中学受験要綱早見表(首都圏)を公表した。募集定員や入試日程、教科数などについて、私立の共学校・男子校・女子校と国公立校の4種類に分けて掲載している。一覧表には、入試日変更や教科変更も盛り込まれている。

日能研、小2生対象「学力チャレンジテスト」を各校で実施…科目は国語と算数
日能研は、小学2年生を対象とした学力チャレンジテストを12月1日に日能研各校で実施する。科目は国語・算数、参加は無料。

【小学校受験】理英会「2013年入試分析会」12/11より
理英会は、今秋の小学校入試内容から、学校別出題傾向を分析する「2013年入試分析会」を12月11日より、首都圏各校で開催する。参加は無料。

【中学受験2013】小学3・4年生対象学習イベント、教科の楽しさを体験
関西地区の日能研では、受けたい科目を2つ選択して興味や関心を高めるための体験授業「わくわく体験!日能研」を開催する。対象は小学3、4年生。参加費は無料。

【大学受験2013】代ゼミ、最新の大学難易ランキングを発表
代々木ゼミナールは11月22日、最新の「2013年度用 大学難易ランク一覧」を発表した。大学別ランクのほか、学部別や学科別の入試難易ランキングも公開している。

明大大学院、完全英語教育コース開設で国際的同等性を図る
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻は2013年春、すべてのカリキュラムを英語で実施する完全英語教育の「国際プロフェッショナルコース」(I-AUD)を開設する。II期入学試験の出願は11月30日から12月6日まで受け付ける。

【大学受験2013】代ゼミ、2012年度入試小論文テーマ一覧を公開
代々木ゼミナールは、2012年度大学入試の小論文テーマ一覧を公開した。2012年度の一般入試で出題された小論文の試験を取り上げ、その内容を分析したもの。国公立と私立の各大学について学部ごとのテーマが掲載されている。