大学生に関するニュースまとめ一覧(592 ページ目)

 大学に入学した学生やその保護者を対象に、奨学金、アルバイト、サークル活動などの学生生活情報、教育イベント、留学、資格などの勉強情報、就職活動に関連した調査結果など、幅広く情報提供をしている。  そのほか、東京大学や京都大学をはじめとする旧帝大や、早慶、MARCH、関関同立などの校内情報なども扱う。大学受験生をもつ保護者の方々が大学情報を収集する上でも活用してほしい。

関連特集
就活 就職 留学 資格 奨学金 STEM教育/STEAM教育 教育ICT調査 教育ICT ひとことで言うと?教育ICT用語
中央大学、酒井正三郎教授が新総長・学長に就任 画像
教育・受験

中央大学、酒井正三郎教授が新総長・学長に就任

 中央大学の新総長・新学長として商学部の酒井正三郎教授が11月6日に就任した。前総長兼学長の福原紀彦氏は、2013年6月に総長職を辞職、学長としても11月5日で任期満了になった。新たに就任した酒井氏の任期は両役職とも3年間となっている。

プログラミング教育をテーマにシンポジウム、六本木で12/7 画像
教育ICT

プログラミング教育をテーマにシンポジウム、六本木で12/7

 プログラミング教育・子どもの学びをテーマにしたシンポジウム「Tech Instituteプログラミング・デイ2014」が12月7日に東京六本木で開催される。また、プレイベントとなる「子ども×学びハッカソン」の参加者も募集している。

東工大に改善指摘、長崎大と北大は最高評価…国立大法人評価委 画像
教育・受験

東工大に改善指摘、長崎大と北大は最高評価…国立大法人評価委

 文部科学省の国立大学法人評価委員会は11月5日、国立大学と共同利用機関について、平成25年度の評価結果を公表した。計90法人のうち、89法人は中期目標に計画的に取り組んでいると認められたが、東京工業大学は法令順守面で改善課題が指摘された。

ミス・ミスターキャンパスコンテスト、東大・慶應・理科大などで投票受付中 画像
趣味・娯楽

ミス・ミスターキャンパスコンテスト、東大・慶應・理科大などで投票受付中

 ミス・ミスターキャンパスコンテストは、各大学のシンボルとなる学生を決めるイベント。コンテストに特化したWebサイト「ミスコレ」「ミスターコレ」では、各大学の出場者のプロフィールや写真などを紹介し、読者の投票を受け付けている。

平成26年度司法書士試験に759人が合格、合格率は3.8% 画像
教育・受験

平成26年度司法書士試験に759人が合格、合格率は3.8%

 法務省は11月4日、平成26年度司法書士試験の最終合格者を発表した。合格者の受験番号が同省のホームページに掲載されている。合格者数は759人で、合格者の平均年齢は35.04歳、合格率(合格者数/受験者数)は、3.77%となった。

早大とNTTがサイバーセキュリティ人材の育成に向けた講座を開講 画像
教育・受験

早大とNTTがサイバーセキュリティ人材の育成に向けた講座を開講

 早稲田大学とNTTは、社会的な脅威となっているサイバー攻撃に対抗できるサイバーセキュリティ人材の育成に向けて、2015年4月から学部学生と大学院生を対象とした「NTT寄附講座:サイバー攻撃対策講座」を開設する。

東京外語大と電気通信大が連携・協力推進の基本協定締結 画像
教育・受験

東京外語大と電気通信大が連携・協力推進の基本協定締結

 東京外国語大学と電気通信大学は、「連携・協力の推進に関する基本協定」を締結したことを、各大学のホームページで公表した。今後、学生の交流や単位互換、大学の施設の利用など両大学の連携、協力の推進を図る。

大東文化大学が給付型奨学金を新設、高校成績基準設けず募集を開始 画像
教育・受験

大東文化大学が給付型奨学金を新設、高校成績基準設けず募集を開始

 大東文化大学は、11月4日より入学前予約採用・給付型の奨学金「桐門の翼 奨学金」の募集を開始した。対象者は、2014年度入試の受験者で、採用者数は100名以内、12月4日までの1か月間募集を行う。

大学生の7割が卒業までの目標を設定、資格取得を重視 画像
教育・受験

大学生の7割が卒業までの目標を設定、資格取得を重視

 就職ジャーナルの「学生×シゴト総研」は、大学1年生356名を対象に大学生活の目標に関する調査を実施、結果を発表した。回答者の7割が卒業までの目標があると回答、薬剤師免許など、資格取得を目標としてコメントが寄せられた。

ロイロノート・スクールが日本e-Learning大賞の総務大臣賞受賞 画像
教育ICT

ロイロノート・スクールが日本e-Learning大賞の総務大臣賞受賞

 日本e-Learning大賞が10月31日に発表された。「えいぽんたん!」が大賞を受賞。総務大臣賞をタブレット活用の授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」、文部科学大臣賞を小学生から高卒認定試験までをサポートする無料学習サイト「eboard」が受賞した。

大学生対象「法科大学院がわかる会」11/19に慶應義塾大学で開催 画像
教育・受験

大学生対象「法科大学院がわかる会」11/19に慶應義塾大学で開催

 法科大学院協会は、大学生を対象に「法科大学院がわかる会」を11月19日、慶應義塾大学三田キャンパス南館で開催し、法科大学院の仕組みや魅力などを紹介する。入場無料、事前予約不要。

JTBの学生旅行発売開始、LCC利用などの参加しやすい料金メニューを増加 画像
趣味・娯楽

JTBの学生旅行発売開始、LCC利用などの参加しやすい料金メニューを増加

 JTBグループは、学生旅行対象の、国内旅行「ガクタビ ジャパン」(首都圏発着 2014年12月~2015年3月発)、海外旅行「ガクタビ」(首都圏発着2015年1月~3月発)、海外個人自由旅行「パセオ学生旅行」(首都圏発着2015年1月~3月発)を10月31日より発売する。

大学生の就職内定率は10/1時点で86%、前年比4.3pt増 画像
教育・受験

大学生の就職内定率は10/1時点で86%、前年比4.3pt増

 10月1日時点での大学生の就職内定率は86%で、前年同月と比べて4.3ポイント高かったことが、リクルートの「大学生の就職内定状況調査(2015年卒)」10月度速報版より明らかになった。

【大学と就職】就活開始時期の「繰り下げ」、企業はスケジュールを守らない 画像
教育・受験

【大学と就職】就活開始時期の「繰り下げ」、企業はスケジュールを守らない

 2016年3月に大学を卒業する学生の就職活動は、スケジュールが大きく変わる。3月に説明会などが解禁、8月に選考開始と、時期が大きく繰り下がるのだ。これは政府の要請を受けて経団連が決定したものだが、メディアではこの賛否を巡って様々な議論が交わされている。

通学中、動画を視聴する人は約6割…約2割は毎日 画像
デジタル生活

通学中、動画を視聴する人は約6割…約2割は毎日

 電通総研は30日、電車やバス内での動画視聴の実態に関する調査結果を発表した。調査時期は6月19日~21日で、一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住、18歳から49歳までの「通勤者」と高校生から大学生までの「通学者」が対象。

京都府、学生対象「教師力養成講座」…1次筆記試験免除も 画像
教育・受験

京都府、学生対象「教師力養成講座」…1次筆記試験免除も

 京都府教育委員会は、京都府の公立学校教員を目指す学生を対象とした「教師力養成講座」の第8期生を募集する。実施期間は平成27年2月~6月。同講座を良好な成績で修了し、所属大学の推薦を得ると、教員採用1次試験の筆記試験が免除となる。

  1. 先頭
  2. 540
  3. 550
  4. 560
  5. 570
  6. 580
  7. 587
  8. 588
  9. 589
  10. 590
  11. 591
  12. 592
  13. 593
  14. 594
  15. 595
  16. 596
  17. 597
  18. 600
  19. 610
  20. 最後
Page 592 of 716
page top