advertisement

教育・受験 小学生ニュース記事一覧(407 ページ目)

子どもも本物の芸術に触れる「大きなカブに動物たちがやってきた。」展9/16から 画像
未就学児

子どもも本物の芸術に触れる「大きなカブに動物たちがやってきた。」展9/16から

 認定こども園 まつがさきの森幼稚園に併設する子育て支援カフェ「THE GIANT TURNIP」では、2018年9月16日から10月14日の期間、造形作家 志村リョウ氏による個展「大きなカブに動物たちがやってきた。」を開催する。

平成31年度全国学力・学習状況調査の委託先機関、教育測定研究所・内田洋行に決定 画像
文部科学省

平成31年度全国学力・学習状況調査の委託先機関、教育測定研究所・内田洋行に決定

 文部科学省は平成30年9月14日、Webサイトで「平成31年度全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業」に関する委託先機関の決定について発表した。

H35年度の都内公立小中学生数…小学校は約2.4万人、中学校は約1.5万人増の予測 画像
その他

H35年度の都内公立小中学生数…小学校は約2.4万人、中学校は約1.5万人増の予測

 東京都教育委員会は2018年9月13日、平成30年度(2018年度)教育人口等推計(速報値)の概要を公表した。東京都の平成35年度児童・生徒数は平成30年度実数より増加し、公立小学校が4.16%増の60万9,053人、公立中学校が6.71%増の24万3,446人になると見込まれる。

全教「全国学力テストは直ちに中止すべき」…4割の学校で事前に特別な指導 画像
小学生

全教「全国学力テストは直ちに中止すべき」…4割の学校で事前に特別な指導

 全日本教職員組合(全教)は2018年9月12日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)実態調査アンケートの集計結果を発表した。2018年に実施した全国学力テストでは、44.4%の小中学校で事前の特別な指導を行っていることが明らかになった。

【高校受験2019】都立高等学校等合同説明会、都立高3校で10-11月開催 画像
中学生

【高校受験2019】都立高等学校等合同説明会、都立高3校で10-11月開催

 東京都教育委員会は2018年10月から11月にかけて、都立高校や中高一貫校などの受検生や保護者を対象とした「都立高等学校等合同説明会」を都立高3校を会場に開催する。学校ごとの個別相談コーナーのほか、全体説明会や各種相談コーナーを実施。予約不要。

【中学受験】【高校受験】働く保護者向け「ナイト進学相談会」大阪9/19 画像
保護者

【中学受験】【高校受験】働く保護者向け「ナイト進学相談会」大阪9/19

 学校広報事業を展開するアクセスリードは2018年9月19日、働く保護者を対象とする「中学・高校ナイト進学相談会」をアクセス梅田フォーラムにて開催する。参加無料。入退場自由。申込みは、「アクセス進学」のWebサイトにて受け付けている。

【中学受験2019】首都圏模試(9/9)学校別志望者数と偏差値…明大中野51.4、共立女子52.7など 画像
小学生

【中学受験2019】首都圏模試(9/9)学校別志望者数と偏差値…明大中野51.4、共立女子52.7など

 首都圏模試センターは、2018年9月9日に実施した「第3回小6統一合判」の志望校別度数分布表、解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。志望者の平均偏差値は、明治大学付属中野(男子)が51.4、共立女子が52.7など。

被災地の生徒を都立学校へ、受入れに係る連絡先を公開…北海道地震 画像
未就学児

被災地の生徒を都立学校へ、受入れに係る連絡先を公開…北海道地震

 東京都教育委員会は2018年9月12日、北海道胆振東部地震への対応として、被災地の生徒を都立学校へ受け入れることを発表。避難者の受入れに係る都および各市町村の教育委員会の連絡先一覧をWebサイトに掲載した。

日本の教育への公的支出、34か国中最下位<国別割合比較表> 画像
その他

日本の教育への公的支出、34か国中最下位<国別割合比較表>

 経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、2018年版の「図表でみる教育(Education at a Glance 2018)」を公開した。国内総生産(GDP)のうち小学校から大学までの教育機関に対する公的支出の割合は、日本が最下位だった。

大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る 画像
その他

大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る

 経済協力開発機構(OECD)は2018年9月11日(パリ現地時間)、教育機関の成果と教育・学習の効果、教育への支出と人的資源などについて国際比較したOECDインディケータ「図表でみる教育」の2018年版を公開した。

コミュニケーションロボット「ATOM」完成版、学習読みもの追加 画像
小学生

コミュニケーションロボット「ATOM」完成版、学習読みもの追加

 講談社は2018年10月1日、「コミュニケーションロボット ATOM」の完成版を発売する。コミュニケーション能力を備え、朝日学生新聞社が提供する朝日小学生新聞の学習読みものなども楽しむことができる。

【中学受験】慶應普通部と灘による「私学公開座談会」10/7 画像
小学生

【中学受験】慶應普通部と灘による「私学公開座談会」10/7

 毎日新聞社主催・日能研協賛の私学公開座談会が2018年10月7日、慶應義塾大学の日吉キャンパスにて開催される。今回は、慶應義塾普通部の部長と灘中学校・高等学校の校長が登壇予定。参加対象は小学1~6年生の保護者。

【中学受験2019】一橋セイシン会、残り120日で合格目指す「直前対策」45名限定 画像
小学生

【中学受験2019】一橋セイシン会、残り120日で合格目指す「直前対策」45名限定

 中学受験専門の家庭教師「一橋セイシン会」は、まだ志望中学校合格に偏差値が届いていない児童を受験まで残り120日で合格に導く「中学受験専門プロ家庭教師による直前対策」プランの申込みを2018年9月15日午後7時まで受け付けている。受講は45名限定。

親子で体験「とうきゅうキッズプログラム」29コース404組を募集 画像
小学生

親子で体験「とうきゅうキッズプログラム」29コース404組を募集

 東急グループは、小学生を対象とした体験型イベント「とうきゅうキッズプログラム」を2018年11月から12月にかけてグループ各社の施設で開催する。親子で参加できる29コースのプログラムがあり、参加費は無料。

やがてプログラムが世界を制御する?PTA会長のエンジニアパパが解説(7) 画像
小学生

やがてプログラムが世界を制御する?PTA会長のエンジニアパパが解説(7)

 PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は生活の身近なところで活用されているプログラミングについて考える。

約45校参加、ブリティッシュ・カウンシル「英国留学フェア2018」10/20 画像
高校生

約45校参加、ブリティッシュ・カウンシル「英国留学フェア2018」10/20

 英国の公的な国際交流機関であるブリティッシュ・カウンシルは、2018年10月20日に秋葉原UDX GALLERYにて「英国留学フェア2018」を開催する。英国の教育機関約45校が参加し、個別相談に応じるほか各種セミナーが行われる。参加無料、登録制。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 402
  8. 403
  9. 404
  10. 405
  11. 406
  12. 407
  13. 408
  14. 409
  15. 410
  16. 411
  17. 412
  18. 420
  19. 430
  20. 最後
Page 407 of 674
page top