advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(97 ページ目)

東京書籍、学習塾へ動画教材を展開…douga pocket ver.中学理科 画像
先生

東京書籍、学習塾へ動画教材を展開…douga pocket ver.中学理科

 東京書籍は、映像コンテンツで中学校理科の学習内容を解説する学習塾向けの教材「douga pocket ver.中学理科」をリリースした。実験や観察などを中心とした約460の動画を収録。一斉授業や個別指導、反転授業など、さまざまなシーンで活用できる。

【NEE2017】近未来の理科室に大人もワクワク…イカ解剖模型からロボットまで 画像
先生

【NEE2017】近未来の理科室に大人もワクワク…イカ解剖模型からロボットまで

 6月1日から3日まで、東京ファッションタウンビル(東京都江東区)にて「第22回 New Education Expo 2017 in 東京」(NEE)が開催された。会場では約140社が最新のICT教育機器や教材などを展示した。

MIT提供のSTEM教育ビデオ、日本語版の無償提供スタート 画像
先生

MIT提供のSTEM教育ビデオ、日本語版の無償提供スタート

 Asuka Academyは6月1日、マサチューセッツ工科大学(MIT)が提供する教育ビデオ「STEMコンセプトビデオ」の日本語版無償公開を開始した。おもに高校現場におけるSTEM教育、理数系基礎教育での利活用希望を受け付けている。

JAPET&CEC「第2回関西教育ICT展」8/3・4…ICT環境整備相談コーナーも 画像
先生

JAPET&CEC「第2回関西教育ICT展」8/3・4…ICT環境整備相談コーナーも

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、8月3日と4日に開催される「第2回関西教育ICT展」にて、ICT環境整備についての相談会を実施する。相談内容を、事前にメールにより連絡する。受付は7月31日まで。

筆記用具だけでプログラミング、授業支援キット「ルビィのぼうけん」 画像
プログラミング

筆記用具だけでプログラミング、授業支援キット「ルビィのぼうけん」

 翔泳社は、小学校向けプログラミング教育支援教材「ルビィのぼうけん」ワークショップ・スターターキットを6月1日に発売する。筆記用具だけで授業ができる支援教材で、6月に開催される「New Education Expo2017」にも出展する。

指で書き込める「RICOH Interactive Whiteboard」2機種発売 画像
先生

指で書き込める「RICOH Interactive Whiteboard」2機種発売

 リコーは6月12日、RICOH Interactive Whiteboardシリーズの新製品「RICOH Interactive Whiteboard D6510」と、「RICOH Interactive Whiteboard D5520」の2機種を発売する。価格はオープン。

東京教育委員会、H29年度情報教育推進校として16校を指定 画像
小学生

東京教育委員会、H29年度情報教育推進校として16校を指定

 東京都教育委員会は、小学校・中学校・高等学校などから16校を平成29年度情報教育推進校として指定。推進校はICT機器などを積極的に活用し、指導事例などを作成するとともに、公開授業などの実施により他校への普及・啓発を行う。

【EDIX2017】特別支援教育でのICT活用にマイクラも…つくば市立春日学園 画像
小学生

【EDIX2017】特別支援教育でのICT活用にマイクラも…つくば市立春日学園

 教育ITソリューション 専門セミナー 小中高学コースでは、つくば市立春日学園義務教育学校教諭・特別支援教育コーディネーターの山口禎恵教諭が登壇。「ICT活用でひとりひとりに合う学びを実現~児童・生徒の出来る!を引き出す~」と題し、ICT活用の事例と効果を語った。

【EDIX2017】デジタル教材や教育クラウドなど…教材・教育コンテンツゾーン 画像
教育ICT

【EDIX2017】デジタル教材や教育クラウドなど…教材・教育コンテンツゾーン

 「教材・教育コンテンツゾーン」では、デジタル教材や学校向けクラウドサービスが紹介されていた。デジタル教材は、学校の授業に使われるだけでなく、家庭での自学自習や、反転学習に使える便利なツールとして定着している感がある。

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン 画像
教育ICT

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン

 「ICT機器ゾーン」では、電子黒板などの提示装置と、タブレットなどの情報端末、アクティブラーニングを意識した可動性のあるファニチャーが紹介されていた。各社のブースでは、これらを使った体験授業が行われていた。

小中学生向けの動画が約1,500本、Z会がEdmodoで配信開始 画像
先生

小中学生向けの動画が約1,500本、Z会がEdmodoで配信開始

 Z会グループは、業務提携するEdmodoが運営する教育向けSNS「Edmodo」でeboardの小中学生向け動画コンテンツを配信すると発表した。小中学生向けの約1,500本の動画の中から、気に入った動画を生徒に配信できる。

【EDIX2017】ロボットにAI、ドローンや海外教材も…学びNEXTが盛況 画像
教育ICT

【EDIX2017】ロボットにAI、ドローンや海外教材も…学びNEXTが盛況

  教育ICTの最新情報が集結する「教育ITソリューションEXPO」。2010年から開催され、今年で8回目を迎える同イベンのうち、今回はプログラミング教材やロボット、AIなど、最新の教育ICTがそろう「学びNEXT」の3ゾーンを訪れてみた。

【EDIX2017】会場で発見、ちょっと気になるワザあり出展社5選 画像
イベント・セミナー

【EDIX2017】会場で発見、ちょっと気になるワザあり出展社5選

 5月17日から東京ビッグサイトで3日間開催される、第8回「教育ITソリューションEXPO(EDIX、エディックス)」。開場初日に見つけた、特色ある企業や製品を5つ紹介する。

未経験の先生も大丈夫、みんなのコード1日プログラミング体験会 画像
プログラミング

未経験の先生も大丈夫、みんなのコード1日プログラミング体験会

 みんなのコードは、全国各地の教育委員会や地元企業と協力し、小学校の先生や学校関係者向けの特別イベント「プログラミング教育明日会議」を開催する。プログラミング教育の背景を知り、体験する機会を提供する。参加は無料。

AI社会における「生きる力」とは…東京学芸大が提言 画像
先生

AI社会における「生きる力」とは…東京学芸大が提言

 東京学芸大学とリクルート次世代教育研究院は、未来の教育をつくる研究プロジェクト「EDUAI」を発足し、5月14日にはシンポジウムを行った。これからの教育キーワードは「自己活用力」だという。

【EDIX2017】第8回教育ITソリューションEXPO開幕、過去最大800社が出展 画像
その他

【EDIX2017】第8回教育ITソリューションEXPO開幕、過去最大800社が出展

 5月17日、教育分野日本最大の専門展、第8回「教育ITソリューションEXPO(通称、EDIX:エディックス)」が開幕した。教育現場の課題解決のため、最新の教育ICT機器が一堂に会する。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95
  11. 96
  12. 97
  13. 98
  14. 99
  15. 100
  16. 101
  17. 102
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 97 of 151
page top