
文科省、東北地方太平洋沖地震による学校関連の被害状況を発表
文部科学省は3月13日20時、東北地方太平洋沖地震による被害情報(第12報)について発表した。

大学名が急上昇…Googleトレンド
今日の急上昇ワード(日本)をランキング表示する、Googleトレンドで、大学名が急増している。

教育の情報化ビジョンの策定に向けて…教育の情報化推進フォーラム基調講演
「平成22年度 教育の情報化推進フォーラム」が3月4日と5日、「すべての先生・子どもにICT活用力を!―学校に21世紀にふさわしいICT環境を整えよう―」をテーマに開催された。

文科省、私立高校の授業料などを集計…初年度納付金の全国平均713,006円
文部科学省は3月4日、私立高等学校(全日制)の授業料等についてまとめた資料を公開した。

EMA主催シンポジウム「学校におけるICTリテラシー教育の実践」3/12@大阪
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)では、安心ネットづくり促進協議会との共催シンポジウム「もっとグッドネット in おおさか〜学校におけるICTリテラシー教育の実践〜」を3月12日に開催する。

文科省、教育の普及率や教員数など「教育指標の国際比較」資料を公開
文部科学省は、平成23年版「教育指標の国際比較」についての資料を公開した。発表された資料は、「教育の普及」「教員」「教育費」の3部と付録資料から構成されている。

文科省「就活熟議キックオフ対談」3/1…Ustreamで生中継
文部科学省は2月25日、経営者・学生・文部科学省による就職活動をめぐる座談会の開催を発表した。座談会は3月1日に文科省内で行われ、その模様はUstreamで生中継されるという。

文科省、「就活」トークライブ3/8…ライブ配信&Twitterで意見募集
文部科学省は、3月8日に「就活」をテーマにしたトークライブを行い、Ustrem文部科学省ライブチャンネルにおいてライブ配信する。

文部科学省、公式Twitter3アカウントスタート、意見募集も
文部科学省は2月24日、文部科学省公式のTwitterアカウントを開設したと発表した。

教師が学ぶことで授業は変わる…パナソニック教育財団が研究発表会の動画を公開
パナソニック教育財団は、1月28日に東京都日野市立平山小学校において行われたICT活用の研究の成果を報告する公開発表会の様子を動画で公開している。

学校教育のデジタル機器活用促進「学習デジタル教材コンクール」作品募集
学習ソフトウェア情報研究センターは、平成23年度第27回「学習デジタル教材コンクール」の応募作品を募集している。

厚労省など3大臣、247団体に平成24年学校卒業予定者の採用枠拡大を要請
厚生労働省は2月16日、厚生労働・文部科学・経済産業の3大臣連名で、247団体に平成24年3月卒の新規学校卒業予定者の採用枠拡大等を要請したと発表した。

H23高校卒業予定者の就職内定率、男子82.4%・女子71.4%
文部科学省は2月15日、平成23年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(平成22年12月末現在)に関する調査について公表した。

子どものケータイ・ネット問題を考える講習会&シンポジウム3/1
NPO法人「u-School推進コンソーシアム」は、PTA関係者や教員、保護者などを対象とした、子どものケータイ・ネット問題を考える講習会・シンポジウムを3月1日に開催する。

文科省後援「リアル熟議」を大阪・福岡・横浜・東京で開催2/12より
教育同人社は、2月12日の大阪を皮切りに、福岡・横浜・東京と全国4ヶ所で「リアル熟議(文部科学省後援)」を開催する。

文科省、教育委員会における学校評価の取組事例を公表
文部科学省は2月8日、教育委員会における学校評価の取組事例を取りまとめて公表した。