advertisement
advertisement
早稲田大学は5月13日、2016年度「高校生特別聴講制度」夏募集の要項をホームページに掲載。募集人員は約100名、対象は国内高校の2・3年生で校長の推薦を受けた者。出願期間は5月30日から6月17日まで、提出された志願票による書類選考が行われる。
「第6回高校生バイオサミットin鶴岡」が7月31日から8月2日までの2泊3日、山形県鶴岡市の慶應義塾大学先端生命科学研究所などを会場に開催される。世界最先端の研究施設を見学し、高校生が研究成果を発表し合う。参加無料。6月17日まで参加者を募集している。
Z会は夏休み期間中に、米国でアプリ開発などをはじめとしたプログラミングスクールを展開するMake Schoolと共同で、プログラミングスクール「Summer Academy」を東京で開講する。中学1年生~高校3年生が対象。予約申込みを5月17日より開始する。
雑誌「留学ジャーナル」を発行する日本最大級の留学エージェント「留学ジャーナル」は5月12日、創業45周年記念奨学生の第4弾「アイルランド語学留学奨学生」の募集を開始した。
中学生・高校生向けの無料ライブ学習サービス「アオイゼミ」を運営する葵は、アオイゼミ初の古文単語アプリ「カサイ式古文単語300」の配信を開始した。AppStoreから無料でダウンロードできる。監修は古文講師の葛西佑也氏。
7月3日、仙台国際センターで「宮城教育大学・福島大学・山形大学」3大学合同進学説明会」が開催される。受験生のほか、高校の生徒や先生のほか、保護者の来場も可能。参加者にはオリジナルグッズをプレゼントする。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、高校生を対象とした「JAXAスペーススクール」を開催。全国4か所のJAXA事業所で高校生の参加者を募集する。応募締切りは6月11日24時(必着)。
立教大学は、2017年度入学を志望する首都圏1都3県の高等学校出身者を対象とした返済不要の給付型「セントポール奨学金」を新設すると発表した。採用候補者数は250名を予定。2017年度の一般入試、大学入試センター試験利用入試から申請を受け付ける。
科学技術振興機構(JST)は5月12日、「グローバルサイエンスキャンパス」の平成28年度採択機関を公表。金沢大学と名古屋大学が選定され、意欲・能力のある高校生を将来の科学技術人材として育成する。支援対象期間は最大4年間、支援金額(上限)は1年あたり3,000万円。
野村総合研究所(NRI)が主催する「第11回 NRI学生小論文コンテスト2016」は、高校生、大学生、留学生の応募作品を7月1日より受け付ける。「世界を変える、新たな挑戦」をテーマとし、若い感性あふれる斬新な視点の論文を募集する。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は5月11日、「大学入試の基礎知識」および「親の気持ち、子のキモチ」を更新した。「親の気持ち、子のキモチ」では、受験期の親子関係の築き方などヒントを紹介している。
5月に入り、高校生・受験生と保護者を対象とした国公私立大学が一堂に集まる進学相談会の開催が各地で増えている。学科・学部・大学発見イベント「進学ステーション」は5月から6月にかけて9都市で開催。朝日新聞社主催の相談会も6月に九州・山口の9都市で開催される。
いいずな書店は、総合英語参考書として1999年に刊行された「総合英語Forest」の新版を出版するにあたり、書名公募キャンペーンを開催する。締切りは6月30日。
慶應義塾大学は、第41回「小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト」を開催している。全国の高校生から、課題に沿った6,000字以上8,000字以内の小論文を募集。応募の締切りは9月5日(当日消印有効)。
京都大学は5月11日、中高生を対象としたゲーム型サイト「探検!京都大学」のモバイル版を5月13日に開設すると発表した。コンセプトは、とことん「めんどくさいサイト」。従来の見やすさや使いやすさといった常識を打ち破る、まったく新しいサイトだという。
代々木ゼミナールは6月26日、早慶とGMARCHの入試特別ガイダンスを開催する。高校生と保護者などを対象に、最新入試動向や代ゼミ講師による学習法アドバイスなどを伝授する。参加費は無料で、6月24日まで事前申込みを受け付けている。