教育ICTニュース記事一覧(216 ページ目)

浪速高等学校・中学校「ICT公開授業研究会」12/15 画像
先生

浪速高等学校・中学校「ICT公開授業研究会」12/15

 浪速高等学校・浪速中学校は2018年12月15日、Chromebook導入によるICT公開授業研究会を開催する。ICTを利用した授業視察のほか、eラーニング教材「すらら」の体験会や事例紹介、授業担当者を交えた分科会も行う。参加無料。

Apple、無料プログラミング講座「Hour of Code」全直営店で12/1-14 画像
小学生

Apple、無料プログラミング講座「Hour of Code」全直営店で12/1-14

 Appleは2018年12月1日から14日までの期間、全国の全直営店において「Hour of Code」のプログラミング講座を開催する。小中学生を中心に、初心者から経験者まで参加できるさまざまなプログラムを実施。11月26日よりWebサイトで申込受付を開始した。

子どもにさせたい英語学習法、学校の授業・留学を抑えた1位は? 画像
小学生

子どもにさせたい英語学習法、学校の授業・留学を抑えた1位は?

 親が子どもにさせたい英語学習法の第1位は「インターネット・スマホアプリ」であることが、イー・ラーニング研究所が2018年11月27日に発表した「2020年度教育改革に関するアンケート」調査の結果より明らかとなった。

青山学院大「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」12/15 画像
イベント・セミナー

青山学院大「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」12/15

 青山学院大学附置情報メディアセンターは2018年12月15日、「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2018」を開催する。東京大学大学院教授による特別講演のほか、青山学院の設置学校の教育実践報告やパネルディスカッションなどを実施する。参加無料。

ロボコン新人戦「アフレルスプリングカップ2019」受付開始…12/31まで早割 画像
小学生

ロボコン新人戦「アフレルスプリングカップ2019」受付開始…12/31まで早割

 アフレルは、2019年3月26日に東京、3月28日に大阪で開催する「アフレルスプリングカップ2019」の参加者受付を2018年11月26日より開始した。小学生から大学生、専門学校生までを対象に7部門で受付。12月31日までエントリー費が500円引きになる早割も実施する。

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」 画像
高校生

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」

 学生国際ロボットコンテスト「WRO2018 タイ国際大会」が、2018年11月16日から18日の3日間、タイのチェンマイで開催された。日本からは17チームが参加し、6チームが入賞。追手門学院中学校は2年連続での入賞となった。

世界最大級のロボットフェスティバル2019年に日本で初開催 画像
その他

世界最大級のロボットフェスティバル2019年に日本で初開催

 Robotex Japanは、世界最大級のロボットフェスティバル「Robotex International Conference」を2019年に日本で初開催する。「未来を探求するメイカーを育てる」という理念のもと、世代を超えた新たな教育の場を創出していく。

文科省「学びの革新プラン」発表、小中高で遠隔教育…特例校創設も 画像
文部科学省

文科省「学びの革新プラン」発表、小中高で遠隔教育…特例校創設も

 文部科学省の柴山昌彦大臣は2018年11月22日、「新時代の学びを支える先端技術のフル活用に向けて~柴山・学びの革新プラン~」を発表した。2020年代の早期に全小中高校で遠隔教育が活用できることを目指し、新しいタイプの特例校創設などを提言している。

こどもプログラミング・サミット、福井で12/26 画像
先生

こどもプログラミング・サミット、福井で12/26

 第4回こどもプログラミング・サミット2018 in Fukuiが2018年12月26日に福井市にぎわい交流施設で開催される。「これだ!学校のプログラミング教育」と題し、情報共有や議論を交わす。定員は50人。申込みは先着順に受け付け、定員に達し次第締め切る。

【大学受験】河合塾「新入試対策特別イベント」仙台・名古屋など全国7会場 画像
高校生

【大学受験】河合塾「新入試対策特別イベント」仙台・名古屋など全国7会場

 河合塾は2018年12月15日より、高1・2生を対象とした「新入試対策特別イベント(ジェネリックスキル講座)」を、仙台・浜松・名古屋・大阪・天王寺・神戸三宮・広島の全国7会場で開催する。参加無料。事前申込制。定員は、各会場30名程度(先着順)。

ドローン・VRなど最新技術を体験、白鴎大学「メディアパーク」12/1・2 画像
その他

ドローン・VRなど最新技術を体験、白鴎大学「メディアパーク」12/1・2

 白鴎大学は2018年12月1日と2日の2日間、ドローンやVRなど最新の技術を体験できる「体験型メディアパーク-最新技術を体感しよう-」を開催する。子どもから大人まで楽しめる内容だという。入場無料。事前予約不要。

ロボットプログラミングが学べる「EV3 for home」新テキストはサウンド編 画像
小学生

ロボットプログラミングが学べる「EV3 for home」新テキストはサウンド編

 アフレルは2018年11月20日、家庭学習向けオリジナル教材「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」シリーズとして、新テキスト「サウンド編」2種を発売することを発表した。音楽をつくることを通して、プログラミングを楽しく学ぶことができる。

タブレットで小学校入学前準備「スマイルゼミ 幼児コース」新規開講 画像
未就学児

タブレットで小学校入学前準備「スマイルゼミ 幼児コース」新規開講

 ジャストシステムは、すべての学習がタブレットで完結する「スマイルゼミ」において、新たに「幼児コース」を開講する。今回は記者発表から新しい「幼児コース」の特長などをレポートする。

祖父母と孫がプログラミングに挑戦「シュミカツ!×セガトイズ」 画像
その他

祖父母と孫がプログラミングに挑戦「シュミカツ!×セガトイズ」

 セガトイズのプログラミングトイ「ディズニー&ディズニー/ピクサー キャラクターズ マジカル・ミー・パッド&専用ソフト マジカルキーボードセット」で祖父母と孫が一緒にプログラミングを学ぶ「シュミカツ!×セガトイズ プログラミング教室」にお邪魔した。

12/1「超教育展」カーンアカデミーのFlexer氏が来日講演 画像
先生

12/1「超教育展」カーンアカデミーのFlexer氏が来日講演

 超教育協会は2018年12月1日、東京大学本郷キャンパスにて「超教育展」を開催する。これまでの活動を広く共有する場として、公開型ワーキンググループなどを実施。特別講演には、「Khan Academy Kids」創設者であるCaroline Hu Flexer氏が登壇する。事前申込制。

全6クラスでプログラミング体験、学研「1DAYキャンプ」12/28 画像
小学生

全6クラスでプログラミング体験、学研「1DAYキャンプ」12/28

 学研プラスが運営する学研テックプログラムは2018年12月28日、小中学生向けの「プログラミング1DAYキャンプ(短期集中講座)」を学研本社ビルにて開催する。参加費は1万5,000円(税別)。初心者から経験者まで、難易度別の全6クラスから選択して参加できる。

  1. 先頭
  2. 160
  3. 170
  4. 180
  5. 190
  6. 200
  7. 211
  8. 212
  9. 213
  10. 214
  11. 215
  12. 216
  13. 217
  14. 218
  15. 219
  16. 220
  17. 221
  18. 230
  19. 240
  20. 最後
Page 216 of 590
page top