教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(309 ページ目)

文科相、定員増は極めて困難…医学部不正入試 画像
教育・受験

文科相、定員増は極めて困難…医学部不正入試

 医学部の不正入試を受けて、追加合格により募集定員が減少していることについて、柴山昌彦文部科学大臣は2018年12月18日の記者会見で、政府全体の方針を踏まえると「定員増は極めて困難」と述べた。

文科省「学習評価の在り方(議論の整理)」1/9まで意見公募 画像
教育業界ニュース

文科省「学習評価の在り方(議論の整理)」1/9まで意見公募

 文部科学省は2018年12月18日、「児童生徒の学習評価の在り方について(これまでの議論の整理)」に関するパブリックコメント(意見公募手続)を開始した。電子政府の総合窓口「e-Gov(イーガブ)」より2019年1月9日まで、意見を募集している。

早くも小学校で始まったプログラミング教育に密着 画像
教育ICT

早くも小学校で始まったプログラミング教育に密着PR

 2020年度、小学校で必修化となるプログラミング教育。事前に子どもに学ばせておいた方がいいことは?パソコンを買って今から慣れさせた方がいい?など心配する親御さんも多いだろう。すでに始まっている小学校でのプログラミング教育を紹介する。

トヨタ社会貢献活動映像3作Webサイトで公開…海外の子どもたちの支援も 画像
生活・健康

トヨタ社会貢献活動映像3作Webサイトで公開…海外の子どもたちの支援も

トヨタ自動車が社会貢献活動の一端を紹介するために立ち上げた冊子『sMiLES』が従業員や取引先など関係者の間で注目を集めている。

算数検定の階級を判定するサービス、協会らが共同開発 画像
教育ICT

算数検定の階級を判定するサービス、協会らが共同開発

 日本数学検定協会は2019年2月、RISU Japanが提供しているタブレット教材「RISU算数」において、実用数学技能検定(数学検定・算数検定)の受検階級を自動判定するサービス「算数検定マスター判定(仮)」を正式リリースする。

LINE、京都市と包括連携協定…プログラミング教育、英語教育など協働 画像
教育ICT

LINE、京都市と包括連携協定…プログラミング教育、英語教育など協働

 LINEと京都市は2018年12月10日、持続可能でイノベーショナルな都市づくりを共に進めるため、包括連携協定を締結した。教育分野では京都市教育委員会と協働し、AI時代に向けた次世代育成のための教育に関し、国内では類を見ない取り組みを実施していくという。

SGH全国高校生フォーラム、最優秀は立命館慶祥 画像
教育・受験

SGH全国高校生フォーラム、最優秀は立命館慶祥

 文部科学省は2018年12月17日、スーパーグローバルハイスクール(SGH)全国高校生フォーラムで10校に表彰を行ったと発表した。もっとも優秀な発表を行った立命館慶祥中学校・高等学校に文部科学大臣賞を授与した。

埼玉県教委と福島県教委が協定締結、学力調査を共同実施へ 画像
教育業界ニュース

埼玉県教委と福島県教委が協定締結、学力調査を共同実施へ

 埼玉県教育委員会と福島県教育委員会は2018年12月25日、義務教育の充実に関する連携協力協定を締結する。埼玉県が独自に実施している「学力・学習状況調査」を2019年度から両教育委員会が共同で実施し、調査活用を通して学力や指導力の向上を目指していく。

私立学校の耐震化率…幼小中高90.3%、大学91.6% 画像
教育業界ニュース

私立学校の耐震化率…幼小中高90.3%、大学91.6%

 文部科学省は平成30年12月17日、私立学校施設の耐震改修状況調査の結果を公表した。私立の幼稚園や小中高校などの耐震化率は前年度比1.9ポイント増の90.3%、私立大学などの耐震化率は前年度比1.3ポイント増の91.6%であった。

慶應大「KEIO TECHNO-MALL」開催、自動運転プラットフォーム実証実験の紹介も 画像
教育・受験

慶應大「KEIO TECHNO-MALL」開催、自動運転プラットフォーム実証実験の紹介も

 慶應義塾大学理工学部による科学技術展「KEIO TECHNO-MALL 2018」が12月15日、東京国際フォーラムで開催された。産官学、文理融合の重要性を問うべく、またそのハブとなるべき大学の機能、研究を広く理解してもらうのがねらい。

教員対象、オリンピック・パラリンピック教育を考えるセミナー12/25・26 画像
教育業界ニュース

教員対象、オリンピック・パラリンピック教育を考えるセミナー12/25・26

 パナソニックは2018年12月25日に東京、12月26日に名古屋で、オリンピックとパラリンピックを題材にした教育を考える「Teachers'セミナースペシャル」を開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。参加無料。

【全国学力テスト】中学は初の英語調査、2019年度は4/18実施 画像
教育・受験

【全国学力テスト】中学は初の英語調査、2019年度は4/18実施

 文部科学省は2018年12月14日、2019年度(平成31年度)全国学力・学習状況調査の実施要領を全国の教育委員会などに通知した。2019年4月18日に国・公・私立学校の小学6年生と中学3年生の全員を対象とした調査を実施。中学3年生は新たに英語が加わる。

大学入試英語成績提供システム、参加予定資格の概要一覧を公開 画像
教育・受験

大学入試英語成績提供システム、参加予定資格の概要一覧を公開

 英語資格・検定試験実施主体による「英語4技能試験情報サイト」は2018年12月13日、「大学入試英語成績提供システム」に参加予定の資格・検定試験の概要の一覧表を公開した。大学入試センターが参考情報として紹介している。

文科省、10大学の医学部入試を「不適切」と指摘 画像
教育・受験

文科省、10大学の医学部入試を「不適切」と指摘

 文部科学省は2018年12月14日、医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査の最終まとめを公表した。81大学のうち、昭和大学や聖マリアンナ医科大学など10大学の医学部医学科入試について「不適切」と指摘した。

【大学受験2021】京大、英語「CEFRのA2レベル以上」民間試験必須とせず 画像
教育・受験

【大学受験2021】京大、英語「CEFRのA2レベル以上」民間試験必須とせず

 京都大学は2018年12月14日、2021年度入学者選抜における変更について発表した。出願資格は「CEFR対照表のA2レベル以上」に相当する英語力とし、英語民間試験の成績または英語民間試験の成績または同等の英語力があると明記された書類の提出を求める。

2019年度の英検新方式、協会の考え方などを公表 画像
教育・受験

2019年度の英検新方式、協会の考え方などを公表

 日本英語検定協会は2018年12月13日、7日発表の「2019年度 英検新方式 実施概要」の特に重要な事項について、結論に至るプロセスと協会の考え方をまとめて公表した。

  1. 先頭
  2. 250
  3. 260
  4. 270
  5. 280
  6. 290
  7. 304
  8. 305
  9. 306
  10. 307
  11. 308
  12. 309
  13. 310
  14. 311
  15. 312
  16. 313
  17. 314
  18. 320
  19. 330
  20. 最後
Page 309 of 421
page top