生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(378 ページ目)

孤児の生活施設での活動が評価…浦和「HEROs AWARD 2018」受賞 画像
生活・健康

孤児の生活施設での活動が評価…浦和「HEROs AWARD 2018」受賞

 浦和レッドダイヤモンズは、競技場の外でもスポーツマンシップを発揮しているアスリートやスポーツ団体を称える「HEROs AWARD 2018」を受賞したことを発表した。

【インフルエンザ18-19】報告数は前週の約2倍、最多は北海道 画像
生活・健康

【インフルエンザ18-19】報告数は前週の約2倍、最多は北海道

 厚生労働省は、2018年12月10日から16日までのインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は3.35となり、前週の1.70と比べて約2倍に増加。都道府県別にみると、「北海道」が9.59ともっとも多い。

花まる学習会代表が登壇、講演会「母親だからできること」目黒1/8 画像
教育イベント

花まる学習会代表が登壇、講演会「母親だからできること」目黒1/8

 こうゆうが運営する花まる学習会は2019年1月8日、代表の高濱正伸氏による講演会「母親だからできること~子育ての落とし穴~」を開催する。講演後は、ヴァイオリンやチェロの生演奏が楽しめる「音の森コンサート」も実施する。参加無料。定員は1,200名。

みずぼうそうに要注意…東京都が確実なワクチン接種を呼びかけ 画像
生活・健康

みずぼうそうに要注意…東京都が確実なワクチン接種を呼びかけ

 東京都は2018年12月20日、水痘(みずぼうそう)の第50週患者報告数が都の注意基準を超えことを公表。もっとも有効な予防策はワクチン接種であり、定期接種の対象期間(1~3歳未満・2回接種)に確実な接種を行うよう呼びかけた。

「かけっこは…」子から親への「子ども川柳」大賞決定 画像
教育・受験

「かけっこは…」子から親への「子ども川柳」大賞決定

 お出かけ情報サイト「いこーよ」は、10周年を記念して募集した「子どもから親への川柳」と「親から子へのメッセージ」の入選作品を発表した。子ども川柳の大賞は9歳サトヤギさんの「かけっこは ぼくにかたせて おとうさん」。

大阪市、LINEアカウント開設…災害時の情報発信などに活用 画像
生活・健康

大阪市、LINEアカウント開設…災害時の情報発信などに活用

 LINEは2018年12月20日、大阪府大阪市、情報通信研究機構オープンイノベーション推進本部ソーシャルイノベーションユニット耐災害ICT研究センター(NICT)、ワークスモバイルジャパンと「都市防災力の向上に関する連携協定」を締結した。協定の期間は、2020年3月31日まで。

「パラ駅伝 in TOKYO 2019」ボランティア募集…募集人数100名 画像
生活・健康

「パラ駅伝 in TOKYO 2019」ボランティア募集…募集人数100名

 日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)は、2019年3月24日に開催する第4回「パラ駅伝 in TOKYO 2019」を盛り上げるボランティアの募集を開始した。

町田市の中学校に給食を…2万3,168人分の署名提出、12/21市議会採決へ 画像
教育・受験

町田市の中学校に給食を…2万3,168人分の署名提出、12/21市議会採決へ

 「町田市の中学校給食の実現をめざす会」が提出した請願が2018年12月21日、町田市議会本会議で採決される。「小学校給食と同じような中学校給食の実施を求める請願」は2万3,168人分の署名とともに提出されたが、12月12日の市議会常任委員会では不採択とされている。

東京ガス料理教室、和の美学2月は特別編「親子で学ぶ 和食のお作法」 画像
生活・健康

東京ガス料理教室、和の美学2月は特別編「親子で学ぶ 和食のお作法」

 東京ガスは2019年2月、東京・神奈川・埼玉の東京ガスショールームなどにおいて、和の美学~特別編~「親子で学ぶ 覚えておきたい和食のお作法」を開催する。4歳から小学2年生とその保護者2人1組が対象。旬の和食の調理、試食を通して和食の作法を学ぶ。

医療的ケア児と家族を支える取組み、厚労省が報告書公表 画像
生活・健康

医療的ケア児と家族を支える取組み、厚労省が報告書公表

 厚生労働省は2018年12月19日、医療的ケアが必要な子どもと家族を支える取組みについて、報告書を公表した。障害福祉サービスなどを実施する3法人の事例などを紹介。クラウドソーシングを活用して、社会的に孤立しがちな医療的ケア児の親が働く場を提供する団体もあった。

雪上ゴーカートなど6種類の遊びを提供「雪のゆうえんち」12/22開業予定 画像
趣味・娯楽

雪上ゴーカートなど6種類の遊びを提供「雪のゆうえんち」12/22開業予定

 アップかんなべスキー場を運営しているアドバンスは2018年12月22日、スキー場中央駐車場横、中央グラウンド内に雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」をオープン予定。雪上ゴーカートやバナナボートなど、6種類のアクティビティを用意する。

乳幼児12人中11人が泣き止む、自動車エンジン音の鎮静効果を検証 画像
生活・健康

乳幼児12人中11人が泣き止む、自動車エンジン音の鎮静効果を検証

 ホンダは、乳幼児(生後5か月~1歳半)に対する自動車エンジン音の鎮静効果を検証。12人中11人が泣き止み、7名の心拍数が安定する実験結果を得た。

【年末年始】初日の出、富士山頂6時43分・お台場6時50分 画像
生活・健康

【年末年始】初日の出、富士山頂6時43分・お台場6時50分

 年末年始を前に国立天文台やアストロアーツなどは、2019年の「初日の出」の情報をWebサイトに掲載している。お勧めスポットや晴れ出現率などを紹介するサービスもあり、新年の始まりを告げる「初日の出」を眺めたり、撮影したりするため、事前準備に役立ちそうだ。

花まる学習会代表の講演会「本当に頭がいい子の育て方」1/9 画像
教育イベント

花まる学習会代表の講演会「本当に頭がいい子の育て方」1/9

 こうゆうが運営する花まる学習会は2019年1月9日、子育て・教育に関わる人を対象に、代表の高濱正伸氏による講演会「本当に頭がいい子の育て方」を開催する。申込みは、Webサイトにて1月7日午後7時まで受け付ける。定員は2,000名。

絵本の読み聞かせ、多くは「昼」「就寝前」…始めた月齢は? 画像
教育・受験

絵本の読み聞かせ、多くは「昼」「就寝前」…始めた月齢は?

 コズレ子育てマーケティング研究所は2018年12月19日、「絵本の読み聞かせに関する調査」の結果を公表した。読み聞かせを始めた月齢は「生後3~5か月」が半数以上を占め、読み聞かせをするタイミングは「昼」と「就寝前」が多かった。

富裕層の子は教育投資・金融情報に感度が高い…野村総研 画像
生活・健康

富裕層の子は教育投資・金融情報に感度が高い…野村総研

 野村総合研究所が実施した、富裕層・超富裕層の子どもや孫である可能性が高い20代から50代の男女を対象とした調査によると、富裕層でない場合よりも金融リテラシーや金融情報感度が高く、教育投資に積極的な姿が明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 320
  3. 330
  4. 340
  5. 350
  6. 360
  7. 373
  8. 374
  9. 375
  10. 376
  11. 377
  12. 378
  13. 379
  14. 380
  15. 381
  16. 382
  17. 383
  18. 390
  19. 400
  20. 最後
Page 378 of 876
page top