田中志実の記事一覧(135 ページ目)

大阪市、公平な「絶対評価」導入のために統一テスト実施 画像
教育・受験

大阪市、公平な「絶対評価」導入のために統一テスト実施

 大阪市教育委員会は4月13日、「平成28年度大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書に記載する評定等に関する方針」を改訂し、公表した。公平な「絶対評価」導入のために、すべての市立中学で大阪市統一テストを実施し、結果を内申点の評価に反映させる。

首都圏中学受験ネット、路線や駅名で探す「塾選び」ガイド公開 画像
教育・受験

首都圏中学受験ネット、路線や駅名で探す「塾選び」ガイド公開

 首都圏中学受験ネットは、Webサイト上で「2015~2016年度 合格は塾選びで決まる」の公開を始めた。最新のデータにもとづき、中学受験や高校受験に対応する塾を路線別や駅名にまとめ、首都圏の数多い塾選びのガイドとして利用できそうだ。

1コマ700円から指導「家庭ネット」、30日間無料トライアル設定 画像
教育・受験

1コマ700円から指導「家庭ネット」、30日間無料トライアル設定

 家庭教師派遣会社を運営する日本学術講師会は、インターネットでリアルタイムに学習指導を行う「家庭ネット」をオープンした。小学生低学年であれば1コマ700円で指導が受けられる。現在、申込みから30日間は指導料が無料の体験期間を設定している。

大学生協が「保護者版大学進学ガイドブック2016」を公開 画像
教育・受験

大学生協が「保護者版大学進学ガイドブック2016」を公開

 全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は、「保護者版大学進学ガイドブック2016」をwebサイト上で公開した。大学進学で気になる新生活準備や奨学金、食事、万一の備えなど、ガイドブックが保護者の心配事や疑問に答えてくれる。

「日教組」加入教職員は24.7%、38年連続加入率低下 画像
教育・受験

「日教組」加入教職員は24.7%、38年連続加入率低下

 文部科学省は公立学校の教職員を対象に教職員団体への加入状況を調査し、結果を公表した。教職員団体全体の加入率は39年連続で低下し37.2%、もっとも加入者が多い日本教職員組合(日教組)の加入率は38年連続で低下し、24.7%という結果となった。

広島「高校生共通テスト」結果公開、食習慣や携帯利用と相関 画像
教育・受験

広島「高校生共通テスト」結果公開、食習慣や携帯利用と相関

 広島県は平成26年度「高等学校共通学力テスト」の結果を公開した。同テストは平成14年度から県独自に県内の公立高校の1年生と2年生を対象に実施している。ホームページでは、平均通過率や各教科のまとめなど、結果を分析し学力改善に向けた指導ポイントを示している。

創設当初は男子校…上智大の歩みを「Webで知るSOPHIA」 画像
教育・受験

創設当初は男子校…上智大の歩みを「Webで知るSOPHIA」

 上智大学は、ホームページで上智学院3校の過去の出来事をつづった「Webで知るSOPHIA」を公開している。創設当初は男子校だったことなど歴史やキャンパスライフなど多岐にわたって紹介している。

宮城県が「中1不登校の解消に向けて」リーフレット作成 画像
教育・受験

宮城県が「中1不登校の解消に向けて」リーフレット作成

 宮城県は、中学1年生の不登校対策のリーフレット「中1不登校の解消に向けて」を作成。同県は中学校における不登校数が全国ワースト1位という結果から、各学校が新たな不登校を作らない未然防止と初期対応の参考資料として活用するよう呼びかけている。

【小学校受験2016】年長児「統一模試」5/6・10、首都圏4会場で実施 画像
教育・受験

【小学校受験2016】年長児「統一模試」5/6・10、首都圏4会場で実施

 年間1万人以上が受験する全国最大規模の小学校受験模試「小学受験統一模試」の年長児第2回が5月6日、10日に東京など首都圏4会場で実施する。ペーパー問題、制作など基礎から応用レベルを出題する。申込みは4月3日から開始。受験料は8,000円(税込み)。

アジアサイエンスキャンプ2015 inタイ、派遣高校生・大学生を募集 画像
教育・受験

アジアサイエンスキャンプ2015 inタイ、派遣高校生・大学生を募集

 科学技術振興機構(JST)は、8月にタイで開催する「アジアサイエンスキャンプ2015」に派遣する高校生や大学生等の募集を開始した。物理や化学、生物、数学分野の科学に興味を持つ生徒および学生が対象。世界トップレベルの科学の面白さを体験できる。

中学・高校生に小学生レベルの算・国テストで基礎力測定 画像
教育・受験

中学・高校生に小学生レベルの算・国テストで基礎力測定

 教育分野のシステム開発などを手掛けるコードクオリティは、学力不足の中学生と高校生向けに、基礎力測定問題「意外と間違う?小学生レベルの算・国に挑戦!」を4月1日から公開した。短時間でチェックできるのが特徴で、進学・進級時期の力試しになりそう。

【中学受験2016】愛知県私立中「進学フェア」「合同相談会」開催 画像
教育・受験

【中学受験2016】愛知県私立中「進学フェア」「合同相談会」開催

 愛知県私学協会中学校部会は、7月25日、26日に私立中学「進学フェア」をウインクあいちで、「合同相談会」を6月14日に多治見会場のほか豊田、一宮、岡崎の4会場で開催する。各中学校の先生と直接話ができる機会となっている。入場無料。

福岡県が平成27年度「世界に打って出る若者育成事業」募集を4/1開始 画像
教育・受験

福岡県が平成27年度「世界に打って出る若者育成事業」募集を4/1開始

 福岡県は、平成27年度「世界に打って出る若者育成事業」の支援を希望する海外研修プログラムの募集を4月1日から開始する。グローバルな視野をもった青少年の育成の一環で、昨年度は17の高校、大学等の支援を行った。

東京都が子どもの危険予測・回避能力を育てる指導集作成 画像
教育・受験

東京都が子どもの危険予測・回避能力を育てる指導集作成

 東京都教育委員会は、「安全教育プログラム第7集(平成27年3月)」を作成。すべての子どもたちに危険を予測し、回避する能力などを身に付けさせる安全教育を推進するための指導資料で、平成21年から作成して今回で7集めとなる。

視力1.0未満の児童生徒が増加傾向、平成26年度学校保健統計調査 画像
教育・受験

視力1.0未満の児童生徒が増加傾向、平成26年度学校保健統計調査

 文部科学省は、平成26年度学校保健統計調査(確定値)の結果を3月27日に公表した。身長は横ばい、体重は減少傾向で推移しており、アトピー性皮膚炎は5歳で過去最低の数値だった。また、裸眼視力1.0未満の児童生徒が増加傾向で高校生は6割が1.0未満だった。

公立高教員の平均年齢は過去最高の45.8歳、50歳以上が増加傾向 画像
教育・受験

公立高教員の平均年齢は過去最高の45.8歳、50歳以上が増加傾向

 文部科学省は、平成25年度学校教員統計調査(確定値)を3月27日に公表した。50歳以上の教員の比率が私立幼稚園、公立中学・高校、私立高校で前回の調査より増えていた。また、公立中学の教員の平均年齢は前回同様に過去最高の45.8歳だった。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 130
  8. 131
  9. 132
  10. 133
  11. 134
  12. 135
  13. 136
  14. 137
  15. 138
  16. 139
  17. 140
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 135 of 171
page top