advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(112 ページ目)

派遣教師経験者が登壇「トビタテ!グローバル教師フォーラム」8/20 画像
先生

派遣教師経験者が登壇「トビタテ!グローバル教師フォーラム」8/20

 文部科学省は平成30年(2018年)8月20日、在外教育施設でグローバルな経験を積んだ教師の活用やキャリアパスについて考える「第1回トビタテ!グローバル教師フォーラム」を開催する。対象は在外教育施設帰国教師、グローバル教育に関心のある教師など。

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も 画像
プログラミング

サイボウズらがkintone使用のプログラミング教育指導案を提供、無料研修も

サイボウズとみんなのコードは共同で、ビジネスクラウドサービス「kintone(キントーン)」を使用した小学4年生の国語と理科のプログラミング教育指導案の提供を2018年7月24日より開始した。

高校生向け、Webで数学力を診断「数検スコア診断」9/1スタート 画像
先生

高校生向け、Webで数学力を診断「数検スコア診断」9/1スタート

 日本数学検定協会はジェイジェイエスプラス、ICT能力開発協会と共同で、高校生の数学力を診断する「数検スコア診断」を開発した。全国の高校、中高一貫校、高等専門学校や学習塾を対象に、2018年9月1日より申込みを受け付ける。

大学スポーツ振興の推進事業、関大・法政など15大学を選定 画像
その他

大学スポーツ振興の推進事業、関大・法政など15大学を選定

 スポーツ庁は2018年7月23日、大学のスポーツ活動を支援する「大学スポーツ振興の推進事業」の選定大学を発表した。関西大学、法政大学、国士舘大学など、15大学を選んだ。大学スポーツ・アドミニストレーターの育成や配置、先進的モデルの形成などを推進する。

運動部活動の熱中症対策、大会延期や見直しも…スポーツ庁 画像
文部科学省

運動部活動の熱中症対策、大会延期や見直しも…スポーツ庁

 スポーツ庁は2018年7月20日、運動部活動における熱中症事故の防止について、教育関係機関や体育・スポーツ団体に文書を通知した。高温や多湿時には大会の延期や見直しなど柔軟な対応を検討するとともに、生徒の熱中症対策を徹底するよう求めている。

東京都、パラアスリートを応援する絵てがみと音楽パフォーマンスを公募 画像
未就学児

東京都、パラアスリートを応援する絵てがみと音楽パフォーマンスを公募

 東京都は、パラスポーツを応援する人を増やすプロジェクト「TEAM BEYOND」の一環として、パラアスリートを応援する作品を公募する「BEYOND AWARD 2018」の受付を開始した。

大学入試センター、教科「情報」CBT問題素案を公募 画像
教育ICT

大学入試センター、教科「情報」CBT問題素案を公募

 大学入試センターは2018年7月17日、教科「情報」におけるCBTを活用した試験の開発に向け、情報関連学会の大学・高校教員から具体的な問題素案を募集することを発表。提出期限は9月28日まで、Webサイトに作成要領やフォーマットなどが公開されている。

英語4技能のワークショップなど…ケンブリッジ教員セミナー8/25北海道 画像
先生

英語4技能のワークショップなど…ケンブリッジ教員セミナー8/25北海道

 ケンブリッジ大学出版は2018年8月25日、中学、高校、大学の英語教員および教育関係者を対象としたセミナー「Cambridge Day Hokkaido」を北星学園女子中学高等学校で開催する。参加無料。事前予約制。8月23日まで電話、FAX、メールで受け付ける。

高等学校学習指導要領、解説と比較対照表を公表…文科省 画像
その他

高等学校学習指導要領、解説と比較対照表を公表…文科省

 文部科学省は平成30年7月17日、「高等学校学習指導要領解説」と「高等学校学習指導要領 比較対照表」をWebサイトに公表した。「理数探究基礎」「理数探究」「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」の新設など、改訂の要点やねらいなどをまとめている。

小中高10年一貫…北海道夕張市、小中高でオンライン英会話授業 画像
先生

小中高10年一貫…北海道夕張市、小中高でオンライン英会話授業

 オンライン英会話サービス事業を運営するレアジョブは2018年4月、北海道夕張市とオンライン英会話授業の実施に関する業務委託契約を締結した。レアジョブによると、小中高での英会話一貫教育は私立公立ともに全国初の事例だという。

プログラミング必修化に備え、ICT CONNECT 21がハンドブック発行 画像
先生

プログラミング必修化に備え、ICT CONNECT 21がハンドブック発行

 ICT CONNECT 21は2018年7月12日、教育委員会でプログラミング教育を円滑に導入するための具体的なヒントや事例をまとめた「小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018」を発行した。

教育と探求社「50センチ革命」を起こす中高向け新プログラム 画像
先生

教育と探求社「50センチ革命」を起こす中高向け新プログラム

 教育と探求社は2018年7月2日より、アクティブラーニング型の教育カリキュラム「クエストエデュケーション」の新プログラム「スモールスタート」の提供を開始した。

【夏休み2018】240以上の自由研究テーマからお勧めを診断…ベネッセ 画像
小学生

【夏休み2018】240以上の自由研究テーマからお勧めを診断…ベネッセ

 ベネッセ教育情報サイトは、240以上の自由研究テーマを紹介する無料コンテンツ「夏休みの自由研究 カンタン解決策特集!」を公開している。親子で苦労しがちな夏休みの自由研究について、テーマ選びから、まとめ方、保護者のかかわり方まで、幅広く特集している。

【大学受験】国公私立54大学が参加「主要大学説明会2018」全国7会場 画像
高校生

【大学受験】国公私立54大学が参加「主要大学説明会2018」全国7会場

 東京大学は2018年7月から8月にかけて、全国の国公私立54大学が参加する「主要大学説明会2018」を開催する。説明会は、札幌・広島・福岡・新潟・名古屋・東京・大阪の全国7会場で順次実施する。入場無料・入退場自由。

「ネットいじめ」高校生250人がネット議論…N高×Netflix特別授業 画像
高校生

「ネットいじめ」高校生250人がネット議論…N高×Netflix特別授業

 Netflixで配信中のアメリカドラマ「13の理由」を題材に「ネットいじめ」について考える特別授業が2018年6月27日にN高等学校(N高)の代々木キャンパスで行われた。代々木キャンパスの生徒約80名とライブ中継で参加の生徒約170名、合計約250名が議論をした。

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム 画像
プログラミング

小学校プログラミング教育必修化、工程表入りパンフ公開…未来の学びコンソーシアム

 プログラミング教育を推進する官民協働の「未来の学びコンソーシアム」は2018年7月6日、2020年度からの小学校におけるプログラミング教育の必修化に向けたパンフレットを公開した。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 107
  8. 108
  9. 109
  10. 110
  11. 111
  12. 112
  13. 113
  14. 114
  15. 115
  16. 116
  17. 117
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 112 of 229
page top