生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(363 ページ目)

東京都教委、都公立学校教員の働き方改革を漫画で紹介 画像
教育・受験

東京都教委、都公立学校教員の働き方改革を漫画で紹介

 東京都教育委員会は2019年3月22日、「東京の先生になろう~漫画で分かる東京都公立学校教員の働き方改革~」を作成したことを発表した。東京都公立学校における働き方改革のおもな取組内容を漫画仕立てで紹介している。3月末から実施する教員採用説明会などで配布する。

対馬で自動運転バスを運行へ、明治大学と対馬市が実証実験 画像
教育・受験

対馬で自動運転バスを運行へ、明治大学と対馬市が実証実験

 明治大学研究・知財戦略機構自動運転社会総合研究所と長崎県対馬市が、共同研究事業等に関する連携協定を締結、2019年3月21日に調印式を東京都千代田区の明治大学で開催した。明治大学によると、ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。

スポーツキッズの体づくりに「巨人飯」ジャイアンツ監修の料理本発売 画像
生活・健康

スポーツキッズの体づくりに「巨人飯」ジャイアンツ監修の料理本発売

 読売巨人軍監修の料理本である、MOOK「巨人飯 ~ジャイアンツ寮の食事とスポーツ栄養学がわかる本~」が2019年3月18日にぴあより発売された。スポーツキッズの体づくりや大人の健康管理にも最適な内容となっている。

森下みさ子先生に聞く「おもちゃとの出会いと別れ」が育む人間力 画像
生活・健康

森下みさ子先生に聞く「おもちゃとの出会いと別れ」が育む人間力PR

 子どもの成長とともに増えていくおもちゃを前に片付けに頭を抱える親と、大切な存在を手放すことへの幼心の大きな葛藤。おもちゃとはどう出会い、どう付き合い、どう別れるべきか。児童文化・玩具文化が専門の白百合女子大学人間総合学部教授の森下みさ子先生に聞いた。

待機児童「深刻」7割…入園不可、施設不足など 画像
教育・受験

待機児童「深刻」7割…入園不可、施設不足など

 不満買取センターが実施した「待機児童に関する不満」アンケートによると、7割が「待機児童問題は深刻である」と回答していることが明らかになった。不満の声は「入園できない」「保育士や施設不足」に集中している。

体罰禁止や守秘義務を法定化…児童虐待を防止する改正法案提出へ 画像
生活・健康

体罰禁止や守秘義務を法定化…児童虐待を防止する改正法案提出へ

 児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議は2019年3月19日、「児童虐待防止対策の抜本的強化について」を決定。体罰禁止の法定化、児童相談所の体制強化、学校・福祉施設などの職員に関する守秘義務の法定化などが盛り込まれ、改正法案を今国会に提出する。

子どもの一人暮らしに7割以上の親が不安、その理由は? 画像
生活・健康

子どもの一人暮らしに7割以上の親が不安、その理由は?

 子どもの一人暮らし開始について、7割以上の親が不安に感じていることが2019年3月19日、ビザ・ワールドワイド・ジャパンの調査結果からわかった。不安に感じている内容は、「健康管理」「食事」「お金の管理」が多かった。

児童虐待事件を受けて、文科大臣が子どもたちにメッセージ発表 画像
教育業界ニュース

児童虐待事件を受けて、文科大臣が子どもたちにメッセージ発表

 文部科学省は2019年3月19日、文部科学大臣メッセージ「全国の児童生徒の皆さんへ~安心して相談してください~」を発表。千葉県野田市における小学4年生死亡事案を踏まえたもので、動画とテキストがWebサイトに掲載されている。

若年層の約3割に自殺念慮、原因4人に1人が「いじめ」 画像
生活・健康

若年層の約3割に自殺念慮、原因4人に1人が「いじめ」

 日本財団は2019年3月19日、第3回自殺意識調査の結果を公表。若年層(18歳~22歳)のうち、約3割が「本気で自殺したいと考えたことがある(自殺念慮)」と答え、その原因として48%が「学校問題」をあげていた。また、学校問題でもっとも多い原因は「いじめ」だった。

子どもたちのチャレンジ精神を応援、鈴鹿サーキット動画「失敗できるゆうえんち」 画像
趣味・娯楽

子どもたちのチャレンジ精神を応援、鈴鹿サーキット動画「失敗できるゆうえんち」

 鈴鹿サーキットモートピアは、子どもたちの「できた!」を応援するWeb動画「失敗できるゆうえんち」篇を公式Webサイトにて公開した。

二キビに悩む中高生64.9%、相談相手は母親が最多 画像
生活・健康

二キビに悩む中高生64.9%、相談相手は母親が最多

 中高生が今までに悩んだことのある肌の症状でもっとも多いのは、「ニキビ」64.9%であることがエイボン・プロダクツの調査結果より明らかになった。ニキビの悩みの相談相手は「母親」95.4%が最多。誰にも相談できていない中高生も3割以上いた。

歯科医師国家試験2019、合格率1位は「東京歯科大学」96.3% 画像
教育・受験

歯科医師国家試験2019、合格率1位は「東京歯科大学」96.3%

 厚生労働省が2019年3月18日に発表した第112回歯科医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高いのは、「東京歯科大学」96.3%で、既卒者の合格率は100%だった。

医師国家試験2019、合格率1位は「自治医科大学」99.2% 画像
教育・受験

医師国家試験2019、合格率1位は「自治医科大学」99.2%

 厚生労働省が2019年3月18日に発表した第113回医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高かったのは、「自治医科大学」99.2%、ついで「順天堂大学医学部」98.4%。自治医科大学は新卒者合格率が100.0%だった。

【春休み2019】ITC「なかよし親子テニス無料体験会」兵庫などで3-4月 画像
生活・健康

【春休み2019】ITC「なかよし親子テニス無料体験会」兵庫などで3-4月

 兵庫県を中心に全22施設を運営するITCテニススクールは2019年3月から4月にかけて、春休みイベント「なかよし親子テニス無料体験会」を開催する。初心者でも参加可能。

宅配ロボット、慶應大キャンパスでコンビニ弁当を配送…実証実験動画を公開 画像
デジタル生活

宅配ロボット、慶應大キャンパスでコンビニ弁当を配送…実証実験動画を公開

 ZMPは2019年1月21日から31日に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内で実施した、世界初の宅配ロボットによるコンビニ無人配送のサービス実証実験の成果を公開した。

横浜の名所をめぐるチャリティーイベント「WFPウォーク・ザ・ワールドforアフリカ」5/12 画像
趣味・娯楽

横浜の名所をめぐるチャリティーイベント「WFPウォーク・ザ・ワールドforアフリカ」5/12

 国連WFP協会は、参加型チャリティーイベント「WFPウォーク・ザ・ワールドforアフリカ」を2019年5月12日に横浜みなとみらいにて開催する。参加費用は一般1,500円、小学生500円、未就学児は無料。

  1. 先頭
  2. 310
  3. 320
  4. 330
  5. 340
  6. 350
  7. 358
  8. 359
  9. 360
  10. 361
  11. 362
  12. 363
  13. 364
  14. 365
  15. 366
  16. 367
  17. 368
  18. 370
  19. 380
  20. 最後
Page 363 of 873
page top