advertisement
advertisement
首都圏模試センターは、2018年1月14日に実施した「第5回小5統一合判」の志望校別度数分布表、解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。最終回にあたる今回の平均偏差値は、浅野59.4、フェリス女学院59.9など。
首都圏における私立中学校のうち、2018年2月1日に試験を実施する学校の出願倍率が出始めている。SAPIX小学部の出願者数速報によると、1月24日午前11時11分時点の出願倍率は武蔵が3.34倍、桜蔭が2.24倍、女子学院が3.09倍など。
インターネットのはんこ屋さん「印鑑はんこSHOPハンコズ」を運営する岡田商会は、手作り絵本作家・sunsunchild(サンサンチャイルド)の描き下ろしイラストがそのままハンコになるオリジナルお名前スタンプ「おなまえーる てがき」全5種を発売した。
好学出版は2018年2月15日、新学習指導要領の小学校英語に対応した教材「CORE English」を発売する。テキストとワークブックのほか、豊富な音声を収録しており、学校の学習内容や進度に合わせて学習することができる。価格は1,560円(税別)。
気象庁は平成30年1月23日、冬型の気圧配置が強まるため、北日本から西日本の日本海側を中心に25日にかけて大雪になると発表した。北陸、東北、関東甲信、東海、近畿地方などで降雪が予想されている。入試を予定している受験生は特に注意してほしい。
キッザニア甲子園は2018年4月25日、キッザニアの共通語が英語になるプログラム「Let's talk in English!!」を開催する。料金は、園児(3歳~)3,350円、小学生3,650円、中学生3,750円、大人(16歳~)1,850円などで、いずれも税別。2018年2月1日より予約を開始する。
大阪市教育委員会は、全国初の公設民営による中高一貫教育校として平成31年4月に開校する大阪市立水都国際中学校・高等学校の学校説明会を平成30年2月25日に開催する。国際バカロレア教育(IB)についての講演もある。参加無料。定員400名で事前申込制。
四谷大塚は2018年1月22日、2018年度(平成30年度)中学入試について、同日に実施された渋谷教育学園幕張中学校(渋幕)の算数および理科の問題と解答を掲載した。
文部科学省は平成30年1月19日、小中学生や高校生が社会科で活用できる教材や資料集などのWebサイト情報について、一覧にまとめて公表した。主権者教育、消費者教育、ワークルールなど18分野の副教材やパンフレットを紹介している。
2018年1月13日より始まった関西地区中学入試。1月15日に灘中が合格発表を行うなど、受験結果も明らかになってきている。浜学園やSAPIXなど各塾は、合格実績速報にて各校の合格者数を公開。灘中の合格者数は浜学園が80人となり、募集定員180人の約45%を占めた。
気象庁は2018年1月22日、東京都と神奈川県、埼玉県、茨城県、群馬県、長野県の一部に大雪警報を発令した。SAPIXや日能研など首都圏の学習塾は22日の授業を休講する。23日に入試を予定している和洋女子大学は、試験開始時刻を30分遅らせる。
孫正義育英財団は平成30年1月22日、平成30年度の支援人材募集を開始した。応募は2月28日まで受け付ける。自由に利用できるスペースを提供するほか、原則返済不要の支援金を給付する。
立命館中学校は2018年1月18日、2018年度前期日程入学試験における採点ミスについて情報を公表。「社会」受験者134名(4科目受験者のみ)の採点をやり直した結果、合格最低点を超えた3名が繰上げ合格となった。
日本英語検定協会は2018年1月22日、「2017年度第3回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報をWebサイトに公開した。本会場と準会場の会場ごとに各級の解答をPDFで提供している。
四谷大塚ドットコム入試情報センターは2018年1月20日、2018年度私立中学入試について都内難関校の初日の出願状況を公表した。1月20日午後4時時点、女子学院の出願者数は684名で、すでに前年(2017年度)の最終出願者数を上回っている。
気象庁によると、2018年1月22日は関東甲信地方では昼前から雪が降り始め、23日明け方にかけて広い範囲で大雪となるおそれがある。23日には芝浦工業大学柏中学校や女子栄養大学などで入試を予定している。