現代の子育て家庭にとって、スマホ・タブレットは育児の情報収集から、習いごとのスケジュール管理など欠かせないツールのひとつ。その一方、わが家は小さいころからスマホを見せすぎ? みんなどんなルールをつくっているの? など、悩みも数多く聞かれる。安心・安全に過ごせる子供とスマホ・タブレットとの向き合い方を考えたい。
夏休みに広く社会を知るきっかけとして、霞が関の各府省庁が…
進級・進学するタイミングで、子供にスマホを与えるご家庭も…
2025年4月23日は「子ども読書の日」。光村図書出版の調査によ…
明日香が実施した調査によると、小学校就学前の子供をもつ親…
ランドセルメーカーの土屋鞄製造所は、全国の小学1年生から6…
コクヨが音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」を…
千葉県は2024年5月10日、2023年度青少年ネット被害防止対策事…
2026年度(令和8年度)島根県公立高等学校入学者選抜から「イ…
LINEみらい財団は2025年4月14日、GIGAスクール端末を用いた情…
ケアネットは2025年4月14日、日本医療教育プログラム推進機構…
四谷大塚の通信教育「リトルくらぶ年長生コース」が2025年4月…
四谷大塚は、2026年度中学入試変更点の続報として、2025年4月…
LINEヤフーが運営する「LINEリサーチ」は、全国の中高生を対…
2025年大阪・関西万博が開幕した。日本での万博開催は2005年…
PECOFREEは、高校教師と高校生の子供がいる保護者を対象に実…
教育情報メディア「リセマム」は2025年5月31日(土)、ベルサ…