advertisement

教育・受験 小学生ニュース記事一覧(423 ページ目)

【自由研究】海水から塩を取り出そう(小学生向け) 画像
小学生

【自由研究】海水から塩を取り出そう(小学生向け)

 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

【夏休み2018】どれにする?読書感想文「自由図書」 本のプロが選ぶ12冊 画像
小学生

【夏休み2018】どれにする?読書感想文「自由図書」 本のプロが選ぶ12冊

 2018年も「夏休みの読書感想文」の季節がやってきた。課題図書と自由図書の2区分あるうち、お子さまはどちらに応募する予定だろうか。自由図書選定の参考に、本のプロが選んだ12冊を発表する。

【自由研究】イースト菌で飲み物の糖分を調べよう(小学生向け) 画像
小学生

【自由研究】イースト菌で飲み物の糖分を調べよう(小学生向け)

 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

【自由研究・地学】雪の結晶を作ってみよう(中学生向け) 画像
中学生

【自由研究・地学】雪の結晶を作ってみよう(中学生向け)

 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて 画像
小学生

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて

 文部科学省は2018年7月18日、各都道府県教育委員会や各学校などに対し、熱中症事故を防止するために万全の対策をするよう求める通知を出した。また、通知と合わせて熱中症事故防止の参考となる資料を紹介した。

【夏休み2018】第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール9/3-30 画像
中学生

【夏休み2018】第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール9/3-30

 ゆうちょ銀行は、全国の小学生を対象に「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」を開催する。作製する貯金箱のテーマは自由で、子どもたちのオリジナリティーあふれるアイデアを重視する。応募は学校単位。応募期間は2018年9月3日から9月30日まで。

次世代プログラミング教育ロボット「codey rocky」ソフトバンクC&Sより発売 画像
小学生

次世代プログラミング教育ロボット「codey rocky」ソフトバンクC&Sより発売PR

 ソフトバンク コマース&サービス株式会社は、Makeblock社のプログラミング教育用ロボット「codey rocky(コーディーロッキー)」の販売を2018年7月19日に開始した。

【夏休み2018】自由研究、子どもがやるのは「当然」26.4% 画像
小学生

【夏休み2018】自由研究、子どもがやるのは「当然」26.4%

 夏休みの自由研究について、小学生の保護者の9割が不安を感じていることが、日本能率協会が2018年7月19日に発表した調査結果より明らかになった。「子どもが自分の力でやりきれるかどうか」が半数を占めた。

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省 画像
小学生

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省

 文部科学省は、児童生徒の登下校時の安全確保について、全国の教育委員会などに平成30年7月11日付で文書を通知し、対応を要請した。4省庁が作成した「通学路における緊急合同点検等実施要領」に沿って防犯の観点から危険個所を抽出し、対応策を作成するよう求めている。

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方 画像
小学生

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方

 もうすぐ夏休み!計画的に過ごすには、どういったことに気をつければよいだろうか。限りある休みを充実したものにし、休み明けに好スタートを切るコツを聞いた。共働き家庭と、保護者が家にいることの多い家庭の2パターンを考える。

【夏休み2018】自由研究にかける予算、主流はいくら? 画像
小学生

【夏休み2018】自由研究にかける予算、主流はいくら?

 夏休みの自由研究にかける予定の金額は、「1,000円以下」という回答が68.7%にのぼることが、Yahoo!ショッピングが2018年7月18日に発表した調査結果より明らかになった。

2018年は「TGG」元年、東京英語村9/6オープン…施設を報道公開 画像
英語・語学

2018年は「TGG」元年、東京英語村9/6オープン…施設を報道公開

 2018年9月6日、東京都江東区・青海に東京都の英語村「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」がオープンする。1階から3階まで、施設のようすを取材した。料金や対象、一般参加可否について紹介する。

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向 画像
小学生

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向

 親の働いている姿を見たことがある子どもは、親への憧れや将来の夢を持ちやすい傾向にあることが、アイデムが2018年7月19日に発表した調査結果より明らかになった。

どうなっている?「通知表」の付け方…子どもを伸ばす親の心得 画像
小学生

どうなっている?「通知表」の付け方…子どもを伸ばす親の心得

 学期末に渡される「通知表」。通信簿や「学習の歩み」などと呼ばれるこの成績表、一体どのようにして付けられているのだろうか。先生の通知表の付け方や、子どものよりよい成長に向けた通知表との向き合い方について聞いた。

経産省「未来の教室」実証事業、採択事業者一覧…学研・リバネス・ライフイズテックなど(7/19現在) 画像
教育ICT

経産省「未来の教室」実証事業、採択事業者一覧…学研・リバネス・ライフイズテックなど(7/19現在)

 経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(BCG)は2018年7月17日より、経済産業省「『未来の教室』実証事業」の採択事業者の発表を開始。7月19日現在、ライフイズテックやZ会、学研プラスなどが採択事業者として発表されている。

読書習慣のある子ども、国語の成績上位者は7割 画像
小学生

読書習慣のある子ども、国語の成績上位者は7割

 中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」を運営するアクセラレーテッドラーニングジャパンが実施した調査によると、読書習慣のある子どもの7割以上が国語の成績上位者であることが明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 370
  3. 380
  4. 390
  5. 400
  6. 410
  7. 418
  8. 419
  9. 420
  10. 421
  11. 422
  12. 423
  13. 424
  14. 425
  15. 426
  16. 427
  17. 428
  18. 430
  19. 440
  20. 最後
Page 423 of 674
page top