奥山直美の記事一覧(318 ページ目)

都教委が体罰のない部活動指導を目指し教員研修会を開催 画像
教育・受験

都教委が体罰のない部活動指導を目指し教員研修会を開催

 東京都教育委員会は、体罰禁止の徹底を図るため、3月12日と13日に教員研修会を開催する。元マラソン選手の瀬古利彦さんを講師に迎え、体罰のない部活動指導の在り方を現場教諭らに指導する。

「学校が楽しい」中高生は9割以上…NHK意識調査 画像
教育・受験

「学校が楽しい」中高生は9割以上…NHK意識調査

 9割以上の中高生が「学校は楽しい」と感じていることが、2012年夏にNHKが実施した「第5回の中学生・高校生の生活と意識調査」から明らかになった。自己主張するより周りと協調することが望ましいと考える生徒が6割を占め、増加傾向にあった。

1日1単語の習得で読み書きがすらすらに…小中学生向け「英語カレンダー」公開 画像
教育・受験

1日1単語の習得で読み書きがすらすらに…小中学生向け「英語カレンダー」公開

 1日1単語の習得で英単語力向上を目指す小中学生向けの「英語カレンダー」が作成され、Web上に無償で公開されている。1週間単位をA4サイズにまとめており、プリントして家庭や教室などに掲示すれば、苦手克服に一役買ってくれそうだ。

保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」、重視するのは「低料金」と「安心・安全」 画像
教育ICT

保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」、重視するのは「低料金」と「安心・安全」

 保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」と考えていることが、「新中学生、新高校生のケータイ・スマートフォン実態調査」から明らかになった。入学を機に購入や買い替えを検討する親が6割に上り、「低料金」と「安心・安全」を重視する傾向にあった。

抗インフルエンザ薬のリレンザで1人死亡…厚労省発表 画像
生活・健康

抗インフルエンザ薬のリレンザで1人死亡…厚労省発表

 厚生労働省は27日、抗インフルエンザ薬の「リレンザ」を2009~2012年に吸入した患者3人がアレルギー性ショックを起こし、うち1人が死亡したと発表した。

子ども時代の読書が意欲や能力に関係…国立青少年教育振興機構 画像
教育・受験

子ども時代の読書が意欲や能力に関係…国立青少年教育振興機構

 子どものころに読書活動が多い大人ほど、未来志向や社会性などの意識や能力が高いことが、国立青少年教育振興機構が実施した調査結果から明らかになった。中高生にも同様の傾向が見られ、子ども時代の読書が豊かな人生と密接に関係していることがわかった。

転校生の3人に1人が「学習に影響が出た」と回答…ドラゼミ意識調査 画像
教育・受験

転校生の3人に1人が「学習に影響が出た」と回答…ドラゼミ意識調査

 転校経験がある小学生の3人に1人が学習に影響が出ていることが、ドラゼミの意識調査でわかった。転校前後で教科書が変わった児童は65%で、授業進度や教科書の変化が「学習もれ」や「重複学習」につながっている実態が明らかになった。

東京大学で3/17女子中高生のための「数学の魅力2」開催 画像
教育・受験

東京大学で3/17女子中高生のための「数学の魅力2」開催

 女子中高生を対象にした「数学の魅力2」が3月17日、東京大学で開かれる。女子中高生や保護者に向けて4人の数学者が講演するほか、同大数学科で学ぶ現役学生や講演者と直接話すことができ、進路や将来を考える手がかりになりそうだ。

都立中央図書館が3/2から企画展、鉄腕アトムの設計図や「課長島耕作」の名刺も 画像
趣味・娯楽

都立中央図書館が3/2から企画展、鉄腕アトムの設計図や「課長島耕作」の名刺も

 東京都立中央図書館は、3月2日から4月14日まで企画展「驚きの発見~図書館で見つけたこれも本なの~」を開催する。鉄腕アトムの設計図や「課長島耕作」の名刺など、「図書館にこんなものもあったんだ」と思うような遊び心のある資料を多数展示する。入場無料。

【高校受験2013】湘ゼミ、神奈川県公立高校入試の特色検査の分析と対策を公開 画像
教育・受験

【高校受験2013】湘ゼミ、神奈川県公立高校入試の特色検査の分析と対策を公開

 学習塾の湘南ゼミナールは20日、2月18日に実施された神奈川県公立高校の特色検査(自己表現検査)の分析と対策をまとめ、ホームページ上で掲載を開始した。今回の入試から導入された特色検査についてポイントをまとめたほか、26日には学校ごとの詳細な分析結果も公開する。

東京都教委が新年度から「中1ギャップ」対策で35人学級、中学1年に導入へ 画像
教育・受験

東京都教委が新年度から「中1ギャップ」対策で35人学級、中学1年に導入へ

 東京都教育委員会は2013年度、都内の公立中学1年生を対象に35人学級を導入する方針を決めた。政府は財政面から中学校の35人学級実施を見送っているが、都教委では「中1ギャップ」を防ぐため、独自に実施することにした。

滋賀県教委が新年度から県内すべての中学校を35人学級に 画像
教育・受験

滋賀県教委が新年度から県内すべての中学校を35人学級に

 滋賀県教育委員会は2013年度から、県立中学校のすべての学年に35人学級を導入する方針を固めた。すでに実施している中学1年に加え、中学2、3年生にも35人学級を導入し、よりきめ細かな指導を目指していく。

タブレットで学ぶ「デジタルZ」に4月から国語と英語の新講座 画像
教育ICT

タブレットで学ぶ「デジタルZ」に4月から国語と英語の新講座

 Z会は、タブレットを使ったデジタル通信教育「デジタルZ」で4月から、「わかるつたわる ことば」「ひろがるせかい えいご」を開講する。国語は初めて、英語は第二弾の講座となり、デジタルZの開講はこれで4講座となる。

【中学受験2013】東京都立中高一貫校が合格発表 画像
教育・受験

【中学受験2013】東京都立中高一貫校が合格発表

 東京都教育委員会は2月9日、「平成25年度東京都立中等教育学校および東京都立中学校入学者決定」(一般枠募集合格発表)についてホームページに掲載した。全10校の募集人員1,397人に対して、10,144人が受検し、実質倍率は7.26倍だった。

スマホの利用率9割超、大学生活に定着…近畿大調査 画像
教育ICT

スマホの利用率9割超、大学生活に定着…近畿大調査

 スマートフォンを利用する学生が9割を超え、大学生活に必要不可欠な情報機器として定着しつつあることが、近畿大学が実施した「大学生の情報機器利用に関する調査」の結果から明らかになった。

都立高2校の運動部で体罰、都教委調査…根絶に向け緊急対策 画像
教育・受験

都立高2校の運動部で体罰、都教委調査…根絶に向け緊急対策

 東京都教育委員会は2月8日、都内の公立学校を対象に実施した体罰実態調査の結果を公表した。2校の都立高校の運動部で体罰が確認されたことが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 260
  3. 270
  4. 280
  5. 290
  6. 300
  7. 313
  8. 314
  9. 315
  10. 316
  11. 317
  12. 318
  13. 319
  14. 320
  15. 321
  16. 322
  17. 323
  18. 最後
Page 318 of 324
page top